西紀きた幼稚園は園児数が少ないので、年長組と年少組が一緒に活動したり、地域の皆さんや他園との交流を通して様々な人と関わるようにしています。コロナ禍で例年のようにできないこともありましたが、少しずつ元に戻していくようにしています。先日は、園の隣にある「幸の郷」のお年寄りの皆さんと交流しました。焼き芋をされるということで招待していただき、歌を2曲披露しました。
「幼稚園日記」カテゴリーアーカイブ
読み聞かせ
コロナによる緊急事態宣言が解除になった先月(10月)から本年度の読み聞かせをスタートしています。毎月1回、西紀北地区の方や本校卒業生のグループの皆さんに来ていただき、北小学校ときた幼稚園の子どもたちに読み聞かせをしていただいています。子どもたちもとても楽しみにしています。読書量が少ないのが本校の課題ですが、読み聞かせをきっかけに一人でも多く本に親しむ子が増えてほしいと願っています。
マラソンの練習を始めました
「耐寒マラソン」と聞くと、いよいよ冬という感じになりますが、立冬とはいえ今年は少し例年より暖かいような気がします。そんな中、8日(月)から12月のマラソン記録会に向けての練習を始めました。小学校と幼稚園が一緒に運動場で練習します。呼吸を整えながら、リズム良く自分のペースで走ることができるよう、練習を積み重ねていきます。
トライやる・ウィーク
幼稚園に西紀中学校の2年生がトライやる・ウィークに来てくれました。コロナのために2日間と短い期間でしたが、一緒に遊んだり給食を食べたりして、子どもたちも大喜びでした。
遊びの情報倉庫 あそぶっく ができました
市内の保育園・幼稚園・こども園の職員が園での四季折々の遊びをまとめたホームページ「はる・なつ・あき・ふゆ あそぶっく」が完成し、10月6日公開しました。
https://asobook.sasayama.jp

園の職員自らが、園でのあそびをデータとしてまとめ、インターネットで公開するのは、全国でも初めての取り組みと思われます。
ホームページは220のあそびのページからなり、遊びや自然、制作といったコンテンツ別、園別、年齢別、四季別に分類されており、いずれの分類ページでも見やすいカード形式の見出しになっています。大勢で作っていますが、内容は統一し、明るいけども落ち着いたデザインに仕上がっています。
それぞれのあそびのページは、笑顔いっぱいの写真と簡潔な説明からなっています。また、末尾には市の公式キャラクターまるいのとまめりんによるひとことが添えられ、楽しさと見やすさが増しています。
インターネットに公開することで職員関係者にとってはアイデア帳として、保護者や市民にとっては園の活動を知る場 となります。また、保護者が家庭で過ごす中でのヒントにもなります。

運動会の練習
10月2日実施の運動会に向けて、本格的に練習を始めました。全体の練習は幼稚園の子も一緒にします。まだまだ日中は暑いので、熱中症予防のため激しく動く時はマスクを外して練習します。マスクを付けたり外したり、上手く使い分けて、感染予防にも留意しながら取り組んでいきます。
2学期スタート!
小学校は37日間の夏休みを終え、本日8月27日から2学期が始まりました。休み中は、プール水泳も無く、雨続きで子どもたちが学校へ遊びに来ることが少なかったので、子どもの姿をほとんど見ることはありませんでしたが、みんな元気な顔で登校してくれました。学校が始まると同時に暑さも戻ってきましたので、コロナ対策とともに、熱中症対策にも注意を払っていきたいと思います。
8月22日(日)には美化作業を実施しました。本校は草の生え方が尋常ではないので、校舎内の窓ふき等の清掃はせずに、全員が専ら草引き・草刈りを行います。また、保護者だけでは追いつかないので、毎年地域の皆さん(郷づくり協議会、老人クラブ等)にも多大なご協力をいただいています。緊急事態宣言中にご無理を言いましたが、おかげで大変きれいになりました。ありがとうございました。下に作業実施前・実施後(ビフォー・アフター)の写真を載せてみました。違いが分かりますか?
夏休みもあと1週間
夏休みらしくない天候が続きますが、皆様いかがお過ごしですか。充実した夏休みになっていますか。小学校はあと1週間で2学期が始まります。心と体にエンジンをかけて、休みモードから学校モードに切り替える1週間にしてください。
さて、兵庫県にも本日8月20日から緊急事態宣言が出されました。期間は9月12日までとなっています。学校園における宣言期間中の対応について、市教育委員会から保護者宛の文書が出ています。印刷したものを始業式に配布しますが、ホームページにも載せておきますのでご確認をお願いします。
川遊び(幼稚園)
16日(金)に川阪地区で川遊びをしました。当初は、13日に岡野幼稚園との交流で行く予定だったのですが、先週末からの雨で川の水が増していたり、流れが速かったりしたので、日を延ばし本園だけで行くことにしました。前夜も雨が降ったのでやや川の流れも速く、水も冷たかったのですが、約1時間程度だけ川遊びを楽しみました。この日のために、川阪地区の皆さんが草刈りをして、行きやすいように整えてくださいました。川阪の自治会長さんと草山郷づくり協議会の会長さんも、子どもたちの様子を見に来てくださいました。本当にありがとうございました。
7/9日 大雨警報発表により引き渡しを行います
本日7月9日(金)午前9時過ぎに大雨警報が再び発表されました。小学校・幼稚園ともに13時30分から引き渡しを行います。なお、下校時のスクールバスは警報が出たら自動的な運行停止となります。また、児童クラブも閉所となります。一方、幼稚園の預かり施設は開所されますので、該当の保護者の方は通常どおり利用するのか、引き渡しで帰宅するのかを幼稚園までお知らせ願います。4月に配布した引き渡しの流れを付けておきますので、ご確認をお願いします。