4月30日(水)1・2年生と幼稚園の交流でこいのぼりを製作しました。それぞれに作ったイラスト入りのうろこを協力して貼ってできあがり!小学校の校庭の掲揚柱で今日も元気に泳いでいます!
「未分類」カテゴリーアーカイブ
4月17日 身体測定時読み聞かせ 「おしえて!くもくんプライベートゾーンってなあに??
1,2年生身体体測定時に図書館支援員錦織先生による「 おしえて!くもくん プライベートゾーンってなあに?」の読み聞かせをしました。プライベートゾーンについて知り自分の体を大切にしていけることを目的とした内容となっています。読み聞かせの後にクイズ的に振り返りをしました。みんな、関心をもってしっかり聞いていました。
4月21日 全校朝会
全校朝会では、校長先生から校庭で咲いている春の草花についての話がありました。プランターで咲いているパンジーには、6月ぐらいになるとツマグロヒョウモンの幼虫がみられることや、「校庭にめずらしいシロバナタンポポが咲いているので、探してみよう。」というお話がありました。子どもたちは、身近な草花への興味関心が高まった様子でした。
全校生26名の集合写真を撮りました。一人一人の笑顔がとっても素敵です。
修学旅行1日目
6年生が楽しみにしていた修学旅行。みんなで元気に広島に出発!ところが、途中事故渋滞の影響で予定より1時間30分遅れて広島に到着・・・。 昼食の後、原爆の体験講話、原爆ドームや資料館の見学、平和セレモニー、平和公園内の碑めぐりをしました。実際に見たり聞いたりすることで、子どもたちはより深く戦争や平和について学ぶことができました。元気よく行動し、有意義な1日目となりました。このあと宮島で、おいしいご飯、友だちとの交流を楽しみ、ゆっくりと体を休めて2日目に備えます。
10月1日 幼稚園「幼児のうたまつり」
昨年度は田園交響ホールに市内の幼稚園・こども園の園児が集まって行われたこの会ですが、本年度からは隔年で田園交響ホールと各園での開催となりました。ということで、今年は西紀きた幼稚園にふらうむじーくのみなさんに来ていただき、歌や演奏、一緒に歌ったり、リズムをとったり、踊ったりしました。
より子どもたちに近いところで演奏していただいたので、音楽が身近に感じられる体験となりました。子どもたちはとっても楽しかったようです。ふらうむじーくの皆さん ありがとうございました。
順調です!
今週は梅雨に入りました。じめじめした日が続きますが、梅雨という時期を体で感じながら過ごしてほしいと思っています。幼稚園の子たちは、折り紙などで傘を作ったり、絵の具でカラフルな傘の絵を描いたりして楽しんでいます。
- かさを作っています
- かさを描いています
小学校では、学校生活のルールをしっかり守って、教室での学習にも本格的に取り組んでいます。学校再開後の2週間、順調にスタートをきることができました!
- きれいにそろったトイレのスリッパ
- 3年生の国語の授業
大切なのは「手洗い」
学校からの学習課題やお手紙を配付しました
本日8日、小学校の各家庭に新たな学習課題やお手紙、布製マスクを配付しました。ご確認いただきますようお願いします。また、来週1週間(11日~15日)をこれまでに渡している課題の回収日としています。できている課題を他の提出物といっしょに学校までお届けください。
さて、小学生のみなさんは元気に過ごしていますか。学校がいつ再開になってもよいように、ふだんから規則正しい生活を心がけてくださいね。また、遊びにも行けないので時間はたっぷりあると思います。ゲームばかりしすぎていませんか。本を読んだり、お家の人とテレビを見たりするのもよいでしょう。特に今は「コロナ」の情報や、それに関わる社会の動きを知るのも勉強になると思います。早寝早起き、三度の食事をしっかりとって健康的な生活を送ってください。
臨時休業期間の再延長について
市の対策本部で学校園の臨時休業期間の再延長が決定しました。
1 臨時休業期間について
5月31日(日)まで再延長となります。なお、緊急事態宣言が解除されるなど状況の変化があり、市の方針に変更があった場合は改めて連絡します。
2 各学年(小学校)の学習課題の回収について
休業期間中の課題として各学年から出しているものを回収します。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、これまでの課題でできている分を5月11日(月)~5月15日(金)の間に学校まで届けていただくようお願いします。
5月8日(金)に市・学校からの文書や新たな学習課題等を各家庭へ配付します。臨時休業が再延長となり、保護者・家族の皆様にはさらにご負担ご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
また、明日から連休となります。篠山警察署からは、自粛により全体の交通事故は大きく減っている一方で、小学生の自宅近くでの自転車乗車中の事故が発生していると聞いています。健康管理や大けが・事故等に十分気をつけていただきながら、引き続き不要不急の外出をひかえていただきますよう、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
こいのぼりのある学校
こいのぼりの季節がやってきました。西紀北地区、草山で恒例になっている、地元の青年グル-プによる「こいのぼりの設置」が昨日行われ、本校の運動場の上にも色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。例年、園児や児童が作ったオリジナルのこいのぼりも一緒にあげてもらっていますが、臨時休業で学校園には来ていないので、小学校は児童クラブで学校に預かっている子に描いてもらい、幼稚園は家庭にお願いして家で描いたものを届けてもらって作りました。また、今年は「コロナに負けるな!」のメッセージも掲げてあります。もうしばらく我慢の日々が続きそうですが、この風景がみなさんの心に癒やしを届けられればと思います。