10月29日(水)に丹波篠山総合スポーツセンターで開催された『障害者スポーツフェスティバル』に、本園の園児たちが参加しました。パン食い競争に挑戦したり、障害のある方々と一緒に大玉転がしや風船スプーンリレーをしたりして、交流を深めました。また、運動会で披露したダンスを元気いっぱいに踊り、会場から大きな拍手をいただきました。最後には、ミスターXのとてもおもしろい手品も見ました。障害者のみなさんととても楽しい時間を過ごすことができました。









10月29日(水)に丹波篠山総合スポーツセンターで開催された『障害者スポーツフェスティバル』に、本園の園児たちが参加しました。パン食い競争に挑戦したり、障害のある方々と一緒に大玉転がしや風船スプーンリレーをしたりして、交流を深めました。また、運動会で披露したダンスを元気いっぱいに踊り、会場から大きな拍手をいただきました。最後には、ミスターXのとてもおもしろい手品も見ました。障害者のみなさんととても楽しい時間を過ごすことができました。









秋晴れの10月27日(月)、西紀みなみ幼稚園の子どもたちが、わくわくした様子で西紀きた幼稚園へやってきました。到着後に開かれた久しぶりの会では、みんなで一緒に歌を歌い、すぐに打ち解けました。その後は、場所を移して元気いっぱいに遊びました。小学校のすべり台や土管、遊具で存分に遊んだり、幼稚園の園庭で追いかけっこをしたりと、笑顔があふれていました。遊んだあとのお弁当はとっても美味しく、みんなで食べる喜びを感じました。あっという間にお別れの時間になり、最後は全員とタッチをして再会を約束しました。遊びや食事を通して他園の友だちと関わる貴重な機会となりました。





幼稚園前の畑でサツマイモ掘りをしました。「よし、たくさん掘るぞ!」と、みんなやる気満々!幼稚園児と1・2年生がペアになって土を掘りました。すぐに土の中から、赤紫色のサツマイモがひょっこり顔を出し、「あったー。」とあちこちから歓声が上がりました。土だらけになったけれど、みんな笑顔いっぱいです。全部で61こもサツマイモが取れました。子どもたちは、自分で掘ったサツマイモを大切そうに抱えながら、「どんな料理にするか楽しみ!」と、おしゃべりが止まりませんでした。






収穫後は、サツマイモのつるで引っ張り合いをしたり、なわとびをしたりして楽しみました。秋の豊かな恵みを体いっぱいに感じる、素敵な一日となりました。今後は、収穫したサツマイモを使って「お芋料理作り」を計画しています。


幼稚園の子どもたちは、10月15日(水)、田園交響ホールで開催された「第47回幼児のうたまつり」に参加しました。会場では、園児たちみんなで歌を歌ったり、素晴らしいオペレッタを楽しんだりしました。



10月3日(金)、バスに乗ってわくわくの秋の遠足にでかけました。最初に着いた市民センター近くの「よし池公園」では、みんな大はしゃぎ。遊具に乗ったり、砂場で夢中になって遊んだりして、思いきり体を動かし、楽しんでいました。


その後、子どもたちは篠山城まで歩いて移動しました。篠山城では、篠山城の上から篠山の美しい街並みを眺めました。途中で小雨がぱらつく時間もありましたが、子どもたちにとって思い出深い、とても楽しい一日となりました。

丹波篠山市長酒井隆明氏が、9月26日(金)に来校されました。当日は、3年生から6年生の児童が、酒井市長から丹波篠山市の歴史、文化、そして豊かな農産物などについて、詳しく貴重なお話を伺いました。市長のお話を通じて、子どもたちは自分たちが住んでいる丹波篠山市が持つ独自の良さや誇れる点に改めて気づき、郷土の素晴らしさを再認識する貴重な学びの機会となりました。その後、全校生でまるいのやまめりんと一緒にデカンショを踊りました。





9月21日(日)にふれあい運動会を実施しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、思い出に残る最高の運動会を作り上げました。保護者の皆様、地域の皆様には早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。皆様の温かい拍手やご声援が子どもたちの大きな力となりました。また、地域種目の綱引きや玉入れ、リレーにもご参加いただき、学校と地域一体となった素晴らしい運動会が開催できたことを心より感謝申しあげます。最後になりますが、育友会の皆様には、準備と後片付けをお世話になり、本当にありがとうございました。

幼稚園リレー

全校生綱引き


地域種目「綱引き」


園児・1・2年ファミリー演技


応援合戦




地域種目「玉入れ」

幼稚園「ダンス&玉入れ」


4~6年生ファミリー演技


地域種目「リレー」


全校リレー





閉会式

集合写真

本日、運動会の予行練習を行いました。ファミリー演技と地域種目を除く、全ての演技を行いました。


幼稚園のリレーでは、上手にバトンを渡して、最後までしっかり走り切ることができました。赤白がほぼ同時にゴールする、大接戦となりました。 

応援合戦では、昨年度までの紅白対抗応援合戦とはちがう、「ふれあい運動会や草山地域を盛り上げる」新たな応援を披露しました。 


全校リレーでは、全校生26名が4チームに分かれリレーをしました。全力を出して、最後まで力いっぱい走り切りました。暑さに負けずにがんばる姿が印象的でした。 


今まで練習してきた成果を存分に発揮し、グラウンドいっぱいに笑顔と躍動感あふれる姿を見せてくれました。予行演習では白組が優勝しましたが、本番はどうなるでしょうか。本番まであと少し。子どもたちの素晴らしい活躍を、ぜひ楽しみにしていてください!
西紀音頭保存会の方にお越しいただき、9月21日の「ふれあい運動会」に向けて、西紀音頭の練習をしました。子どもたちは毎年踊っているので、踊りは覚えているのですが、手足の細かい動きを保存会の方に丁寧に指導していただき、更に上手に踊ることができるようになりました。ふれあい運動会では、保護者や地域の皆様も子どもたちと一緒に西紀音頭を踊ってください。




運動会の練習が本格的にスタートし、グラウンドには子どもたちの元気な声が響いています。小学校は綱引きの練習をしました。掛け声に合わせて、力いっぱいに綱を引く子どもたちの姿が印象的でした。







幼稚園は、「リレー」と「ダンス&玉入れ」をしました。初めてのグラウンドでの練習でしたが、リレーでは上手にバトンを渡すことができました。「ダンス&玉入れ」では、元気いっぱいにダンスを踊りながら、玉入れにも挑戦しました。








ふれあい運動会は、9月21日(日)です。子どもたちが一生懸命頑張る姿を見にお越しいただき、温かい拍手で応援してあげてください。皆さまの応援が、子どもたちの大きな力となります。