3月24日 修了式

3月24日(月)は、本年度の修了式でした。各学年代表の児童が修了証をもらったあと、校長からは、自分の頑張ろうと思っているところではナンバーワンになるくらいの気持ちを持って取り組もう。たとえ、その時ナンバーワンになれなかったとしてもオンリーワンになる力になっているから、努力を積み重ねて「世界にひとつだけの花」を咲かせてほしいとの話がありました。

その後、担当の先生より明日からの春休みは、次のことを意識して生活していこうとの話がありました。                           は・・はやね はやおき あさごはん                     る・・ルールをまもって あんぜんに                     や・・やすめてあげよう じぶんのからだ                 す・・すすんでやります おてつだい                    み・・みっちり べんきょう

始業式は4月8日です。みんな自己安全管理を意識して、元気に春休みを過ごしましょう。あと、校長先生からの宿題も忘れないでね。

 

と、修了式が終わったとたんに21日に卒業した6年生5人が体育館に入ってきて全校生がそろいました。ここから、校長と木下先生の卒業式が始まりました。ひとりひとり記念品に指スタンプを押してから、握手をしつつ、お別れの言葉をかけてくれました。卒業生2人は涙が涸れるほど泣きました! 幸せな卒業式でした。本当にありがとうございました。

 

 

3月21日 卒業証書授与式

3月21日に令和6年度の卒業証書授与式を行い、5名の卒業生が本校から巣立ちました。この5人は6年前にこの5人で入学しました。6年前の入学式の写真を見ると、今の面影がよくわかる、とってもかわいい5人でした。この6年間で大きく成長したことがよく分かります。6年生としての1年間は、運動会や児童会で学校のリーダーとしての姿を見せて活躍してくれました。

西紀中学校に入学しても、小学校での学びを土台にして大きく成長してくれることを期待しています。そして、西紀北小学校教職員は、いつまでも5人の頑張りを応援し続けたいと思います。                

幼稚園 修了証書授与式

3月19日(水)は幼稚園の修了証書授与式でした。本年度は7名が卒園しました。

7人とも大きな声で返事をして堂々と修了証書を受け取りました。「げんき なかよし 力いっぱい」の合い言葉どおりの幼稚園生活を過ごし、この2年間で大きく成長したことが感じられました。4月からは、7人のうち5人が西紀北小学校の1年生に、2人が他府県の小学校で1年生になります。遠く離れても、この7人は西紀きた幼稚園で一緒に過ごした仲間です。素敵な小学生になってね。

修了証書授与式のあとは、たんぽぽ組さんの修了式です。次はたんぽぽ組さん7人がすみれ組さんになります。お兄さん、お姉さんになる自覚も高まっているようです。春休みは健康第一で過ごして、4月10日には元気に登園してくださいね。

   

この後サプライズで「園長先生を泣かせる会」が始まりました。修了証書授与式中に卒園児の歌声を聞きながら「これで最後やな~」とひとりで感慨にふけっていたのですが、こんなことが待ってるなんて全く知りませんでした。

園長はぼろ泣きでした。嬉しかったです。ありがとうございました。

3月11日 6年生を送る会

3月11日の3・4校時に6年生を送る会を行いました。次の北小を担う5年生が計画・進行をしました。

まずは、6年生5人にちなんだ〇✕クイズのあとは「じゃんけんボーリング」。5年生と先生がボーリングのピンになり、ジャンケンを勝ち抜いていくゲームは、大変エキサイトしました。次は「全校たからさがし」、5年生が校舎内に隠した宝物をそれ以外の学年が探して見つけるというゲームでした。いろんなところから宝物を探し出し、結果3年生チームが優勝。全校大縄チャレンジのあとは、各学年からの出し物とプレゼント渡しとなりました。最後には6年生からの感謝の言葉がありました。

6年生が卒業するのは寂しいけど、全校生でとっても楽しいひとときが過ごせました。また次期リーダーとなる5年生の進行が素晴らしく頑張っていた様子が嬉しかったです。

    

3月3日 1・2年生がすみれ組さんを招待しました

3月3日の午前中、1・2年生の生活科の一環で、4月に入学するすみれ組さんを小学校に招待して、会を企画・運営する学習をしました。1年生は小学校の行事の紹介、2年生は紙芝居の読み聞かせを企画しました。あとは,自分たちでつくったかるたやこおりおになどの遊びをしました。

1・2年生の6人は、すみれ組さんに喜んでもらいたいと張り切って運営していました。やさしく教えてあげている姿や堂々と発表している姿に先輩らしさが見え、とっても頼もしく感じました。

  

2月28日 なわとび記録会

第49回なわとび記録会を2月28日の午後に行いました。多くの地域・保護者の皆さんにお越しいただき、声援を送っていただきました。ありがとうございました。

学習発表会以降、体育の授業や朝の学習の時間はもちろん、休み時間もずっと記録の更新のために練習を重ねてきました。西紀北小のいいところは上級生が下級生にどうすれば技が上達するのか教えることができることです。下級生はそんな先輩の姿に憧れを持ち、努力を重ねることができているように感じます。

「1分間早回し」では今まで積み重ねてきた努力を出し切れるように自分にチャレンジ、「リズム跳び」では協力はかけ算、なかまとともに素敵な演技になるようにチャレンジしました。

今回一番最後の演目となったのは、「全校生8の字跳び」大縄で1分間で何回とべるかのチャレンジでした。練習中は70回近くまでいっていたので,目標は70回でした。1回目のチャレンジは目標に到達しなかったので、2回目の前に全校生で円陣を組み士気を高めました。2回目は,見ている皆さんが目標達成を祈りつつ、手に汗を握りながら、子どもたちの頑張りを見守りました。1回も止まらず、60回を過ぎたあたりで私は思わず「いけるぞ!頑張れ!!」と叫んでしまいました・・・。

何と記録は75回!! 子どもたちも見ていた大人も大きな歓声を上げて喜びました。鳥肌が立ちました。私はこんなに頑張る子どもたちの姿を見れたこの空間にいることができた喜びを感じました。

まさに「協力はかけ算」 子どもたちそれぞれが「できるやん!」と自信を高めたことにもなりましたし、その姿は見ている者に大きな感動を呼び起こしました。  

 

2月25日 3・4年生黒豆料理

2月25日、講師に細見さんをお迎えして黒豆を使った調理実習をしました。黒豆は12月に収穫したものを使いました。黒豆茶、黒豆ずし、黒豆ハンバーグ、黒豆味噌を使った具だくさんのお味噌汁を作りました。子どもたちは黒豆を使った料理がこんなにたくさんあることを知ってビックリしました。ひとり分ずつ小分けにされたハンバーグの種をこねたり、包丁で材料を切るなど、安全に気をつけながら楽しく作ることができました。そして美味しく昼食としていただくことができました。    

2月14日 幼稚園生活発表会

2月14日は幼稚園の生活発表会でした。それぞれのクラスのお話遊びの様子を発表しました。多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

たんぽぽ組は「おむずびころりん」のお話遊びでした。木こりのおじいさんがお昼に食べているおむすびを、ころころ転がしてしまい、ネズミの棲む穴の中に入っていくようすがおもしろく、そのあとネズミとおじいさんがなかよく遊んだりお餅つきをしたりというお話です。それぞれがおじいさん役、おばあさん役、ネズミ役になりきって楽しく演じることができました。練習が始まった頃は「どうなるかな?」と少し心配でしたが、担任も声を枯らすくらいの奮闘ぶりで、日を重ねるにつれて、上手になる様子がわかりました。本番はとっても上手でした!!!

すみれ組は「7ひきのねこ」のお話遊びでした。草山のえらいねこに教えてもらって、海へ大きな魚を捕まえに、身体を鍛えたりしながらも冒険の旅をする・・・というお話でした。当日は一人欠席だったため、台詞もカバーしながら演じることができるのはさすがでした。本番までには、小学校の1・2年生に見てもらったり、小学校職員に見てもらったりで度胸を付けていきました。人に見てもらうと張り切りすぎて、落ち着きがなくなってしまうところは玉に瑕でしたが、本番はさすがにきっちりと仕上げることができました。

どちらのクラスも、きっとお家でいっぱい褒めてもらえたことと思います。      

 

2月3日・4日 鬼登場!

幼稚園では、前日が節分だった2月3日に、遊戯室で子どもたちが豆まきをしていました。そこに赤鬼と青鬼が大きな足音を立てて登場!

「悪い子はいないか!」と遊戯室に入ってきた2人の鬼に、全員びっくりして先生にしがみつき泣き出す子ども多数。先生に促され、慌てて新聞紙でつくった豆を投げつけ始めました。あまりにも泣き声が大きかったので鬼は静かに退場して行きました。

その後の給食の時間では、静かに、しっかりと最後まで食べきる子どもが多かったとか。「鬼は外、福は内」と豆まきをしたので、みんなにいっぱい福が入り込んでくるでしょう。

3日は小学校は振替休業日だったので、4日の1校時に1・2年生の音楽の授業中に青鬼が登場!逃げまどう子、冷静に「○○先生やで」という子、幼稚園より大人な対応が見られました。

幼稚園の方は子どもたちが先生にしがみつきすぎていて、うまく写真が撮れなかったようです。(それぐらい迫力のある赤鬼と青鬼でした!)   

幼稚園の皆さんへ ところで赤鬼さんと青鬼さんはだれだったでしょうか?