昨日8日、マラソン大会を無事終えることができました。開会式では、西紀北小学校の卒業生にモスクワオリンピック代表の陸上長距離選手がいたこと紹介しました。そして、幼稚園から6年生まで、それぞれが練習の成果を発揮するため、1秒でも早く、1つでも上位に、歩かないなどを目標にスタートをきりました。長距離は自分との戦いでもあります。しんどいけど頑張る心も必要です。また調子が悪く、練習通り走れない場合もあります。しかし、昨日は一人の欠席もなく、全員が完走することができました。応援いただいた保護者・家族・地域の皆様、ありがとうございました。
「幼稚園日記」カテゴリーアーカイブ
少し早めのサンタさん
保護者の皆様には、先日のリサイクル活動に引き続き、昨日と今日は個人懇談をお世話になりました。ご多用の中、ありがとうございます。懇談でお話ししたことを今後の学校・幼稚園、そして家庭で活かしていきましょう。
さて、幼稚園に一足早いサンタさんが来てくれました。本来なら草山郷づくり協議会のふれあいルーム「冬のお楽しみ会」に園児が参加し、交流をさせていただく予定だったのですが、このところのコロナ感染の拡大のため、交流は控えることにしました。でも、郷きょうサンタが園に来てくれてクリスマスプレゼントをもらいました。園では今、クリスマスの制作をしているので、突然の訪問にびっくりです。郷きょうサンタさん、ありがとうございました。
学習発表会を終えて
今年の学習発表会はコロナの影響で地域の皆さんに来ていただくことができなかったので、少し寂しい感じがしましたが、それでも空席以外は皆満席でした! お越しいただいた保護者・家族の皆様、ありがとうございました。
1,2年生は自分たちの住む草山地域へ探検に出かけたことを「草山たんけんものがたり」と題して発表しました。カブトムシを飼って、それが卵を産み、冬を越そうとしているのに驚きました。3,4年生は近くの店やスーパーに見学に行ったことをもとにした「草山の宝物たんけんたい~食べ物とのう家さん~」という発表でした。草山郷づくり協議会で旬の楽市を開催されていて、Zoomを使ってインタビューしたことを交えて、草山で採れた食べ物を地元の人にも食べてほしいという農家さんの願いなどを伝えました。5,6年生は「未来への約束~北っ子peaceプロジェクト~」という戦争と平和をテーマにした発表でした。落ち着いた雰囲気のなか、朗読をリレー方式でつないでいく、聴いている者に語りかけるようなものでした。さすが高学年、想いがしっかりと伝わってきました。この「プロジェクト」はこれからも継続していきます。そして、幼稚園は歌を発表しました。「おひさまになりたい」「ありがとうの花」の2曲です。手振りを交えて、元気に歌いました。どの学年も学習の成果をしっかり発表できていました。
シトラスリボンプロジェクト
11月の学校園だよりです。
先日、篠山ロータリークラブの方に来ていただき、シトラスリボンの作り方を教えていただきました。シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍にあってウイルスに感染しても誰もが地域で元の暮らしを取り戻せるよう、「ただいま」「おかえり」と言い合える社会をめざそうというものです。感染者への差別や偏見を防ごうとするプロジェクトです。当日は4~6年生が同クラブの片山覚さんにコロナウイルスについてお話を聴き、同じく中井雅人さんにリボンの作り方を教えていただきました。リボンの作り方が難しく苦戦しましたが、後日には1~3年生の分も作り、児童会から趣旨を説明して渡すことにしています。
明日21日(土)は学習発表会です
明日の学習発表会に向け、昨日19日には通し練習をして全体の流れや動きを確認しました。せりふが完全に覚えられていなかったり、声が小さくて聞き取れなかったりと、改善点は少しありましたが、そこは今日20日の練習で修正して、明日はきっと見に来られる皆さんにしっかりと伝わる発表ができるものと期待しています。
コロナの関係で明日の観覧は原則として保護者・家族の方に限らせていただきますが、ご了承ください。お越しになる際は、検温の上、マスク着用でお願いします。子どもたちは自分の学年の発表の時だけ会場(体育館)に入ることを基本とし、他の学年の発表は教室で遠隔(Zoom)により視聴することにしています。(次の写真は通し練習の様子です。)
耐寒マラソン開始
草山の木々も鮮やかに色づきました。また、立冬を過ぎ、朝晩が随分冷えるようにもなってきました。季節は少しずつ冬へと向かっています。
11月11日から小学校と幼稚園が一緒に「耐寒マラソン」を始めています。グラウンドにラインを引いて、学年毎に走る場所を区切り、なるべく密にならないようにしています。中間休みにしていますので、良いお天気の日は「早朝」ほど寒くはありません。息を整えながら、自分のペースで走る練習をしています。12月8日(火)のマラソン記録会に向けて体力をつけていきます。
- 紅葉の様子
- 耐寒マラソン(ライン)
- 耐寒マラソン(準備体操)
- 耐寒マラソン
- 耐寒マラソン
- 耐寒マラソン
オープンスクール(29日.30日)
今日10月29日(木)と明日30日(金)はオープンスクールを実施しています。マスク着用でお越しください。通常の授業のほか、歯科保健指導や木製机・椅子の組み立て(1年生のみ)、参観日、学級懇談会も予定しています。詳しくは時間割をご覧ください。なお、幼稚園は職員出張の都合上、29日のみ公開しています。
幼児のミニうたまつり
市内の幼稚園児を対象に毎年行われている「幼児のうたまつり」ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、田園交響ホールに全園児が集まらずに各園で実施されることになりました。市内音楽グループ「ふらうむじーく」の皆さんが各園に出向いて音楽で園児と交流するという形で行われました。本園にも先週来ていただき、「ピクニック」「おもちゃのチャチャチャ」「パプリカ」などを一緒に歌ったり、リズムを楽しんだりしました。
校外学習&幼稚園なかよし運動会
1学期にはあまり行けなかった校外学習ですが、2学期になって徐々に出かけるようになりました。教室の中での学習ももちろん大切ですが、外へ出かけて実物を見たり、直接お話を聴いたりする体験的な学習もとても大事です。良い意味で気分転換や刺激になり、子どもたちも楽しみにしています。1年生から4年生の校外学習の様子を少し紹介します。また、5年生は7日(水)から自然学校に行ってきます。台風が心配ですが・・・。
- 1,2年校外学習(森口栗園)
- 1,2年校外学習(森口栗園)
- 3年校外学習(大熊窯)
- 3年校外学習(大熊窯)
- 4年スクールブリッジ
- 4年スクールブリッジ
また、幼稚園は10月2日(金)に小学校の体育館で「なかよし運動会」を実施しました。どの子も生き生きと楽しく演技・競技を頑張りました。そして、お家の人といっぱいふれ合えた運動会となり、愛情をたっぷり注いでもらいました。
がんばった運動会
好天に恵まれた今年の運動会が終わりました。子どもたちの力一杯の演技が光り、素晴らしい運動会でした。その日の夜に行われた地域の会合(草山郷づくり協議会)でも、「幼稚園から6年生までが本当に一生懸命で感動しました」と嬉しいお言葉をいただきました。この運動会を励みに令和2年度の後半も頑張っていきます。準備と片付けをお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。