夏休みらしくない天候が続きますが、皆様いかがお過ごしですか。充実した夏休みになっていますか。小学校はあと1週間で2学期が始まります。心と体にエンジンをかけて、休みモードから学校モードに切り替える1週間にしてください。
さて、兵庫県にも本日8月20日から緊急事態宣言が出されました。期間は9月12日までとなっています。学校園における宣言期間中の対応について、市教育委員会から保護者宛の文書が出ています。印刷したものを始業式に配布しますが、ホームページにも載せておきますのでご確認をお願いします。
夏休みらしくない天候が続きますが、皆様いかがお過ごしですか。充実した夏休みになっていますか。小学校はあと1週間で2学期が始まります。心と体にエンジンをかけて、休みモードから学校モードに切り替える1週間にしてください。
さて、兵庫県にも本日8月20日から緊急事態宣言が出されました。期間は9月12日までとなっています。学校園における宣言期間中の対応について、市教育委員会から保護者宛の文書が出ています。印刷したものを始業式に配布しますが、ホームページにも載せておきますのでご確認をお願いします。
16日(金)に川阪地区で川遊びをしました。当初は、13日に岡野幼稚園との交流で行く予定だったのですが、先週末からの雨で川の水が増していたり、流れが速かったりしたので、日を延ばし本園だけで行くことにしました。前夜も雨が降ったのでやや川の流れも速く、水も冷たかったのですが、約1時間程度だけ川遊びを楽しみました。この日のために、川阪地区の皆さんが草刈りをして、行きやすいように整えてくださいました。川阪の自治会長さんと草山郷づくり協議会の会長さんも、子どもたちの様子を見に来てくださいました。本当にありがとうございました。
本日7月9日(金)午前9時過ぎに大雨警報が再び発表されました。小学校・幼稚園ともに13時30分から引き渡しを行います。なお、下校時のスクールバスは警報が出たら自動的な運行停止となります。また、児童クラブも閉所となります。一方、幼稚園の預かり施設は開所されますので、該当の保護者の方は通常どおり利用するのか、引き渡しで帰宅するのかを幼稚園までお知らせ願います。4月に配布した引き渡しの流れを付けておきますので、ご確認をお願いします。
幼稚園で「たなばたかい(七夕会)」をしました。緊急事態宣言は明けていますが、室内ではなく廊下(通路)で歌や合奏を発表し、保護者の皆さんにも見ていただきました。子どもたちはやはりお家の方が来られると張り切ります。まずは、年少たんぽぽ組が歌「トマトたいそう」と合奏「きらきら星」を発表し、次に年長すみれ組が歌「うちゅうせんのうた」と合奏「手のひらを太陽に」を発表しました。そして、最後にはお楽しみの宝探し。学級委員さん(保護者)が中心になって企画してくださいました。雨音にも負けずにしっかりと声を出して歌い、よい七夕会になりました。短い時間でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。
5月20日に引き渡し訓練をしました。当日はまさに雨が降り、台風接近による大雨を想定していたので、実際に近い形での訓練となりました。しかも、たまたまこの日は、インターネット環境がトラブルにより使用できなかったため、保護者の皆さんへの連絡メールシステムも使うことができなくなり、1軒1軒、家庭へ電話で連絡しなければならなくなりました。そのことに早く気がついたのと、本校園は家庭数が少ないのとが幸いし、訓練予定の時刻までにすべての家庭に「メールが届かないかもしれない」ことを知らせることができました。有事の時は停電等も想定しておく必要があると感じた訓練になりました。今後の対策に生かしたいと思います。
恒例となっている地域の若手グループによる「こいのぼり」の設置が5月3日に行われました。当初の予定では4月29日に設置する予定でしたが、天気が悪かったので、3日になりました。この日は1日や2日とは違って風も弱く快晴で、気持ちの良い天候となりました。朝9時頃から作業が始まり、お昼頃には青空に映える色とりどりのこいのぼりが上がりました。運動場の上を気持ちよさそうに泳いでいます。小学校や幼稚園の子が作成したオリジナルのこいのぼりも、仲間に入れてもらっています。7日(金)には、この下で「1年生を迎える会」を実施します。
4月23日(金)に本年度最初の参観日と育友会総会、学級懇談会を実施しました。緊急事態宣言が出る直前になってしまいましたが、マスク着用や換気をしっかりと行い、保護者の皆さんも全家庭ご参加いただきました。ありがとうございました。昨年度は実施できなかったので、新年度のスタートの時期に子どもたちが頑張っている様子を見ていただけでよかったと思います。4月25日から5月11日まで緊急事態宣言が出ていますので、ゴールデンウィークを挟みますが、感染者数が減少するまでしばらくは我慢の日々を過ごすように心がけましょう。
3月が温かかったので、草山地域、西紀北小学校の桜は卒業式の頃に開花し、入学式には桜に代わって西紀の花シャクナゲが咲き始めました。令和3年度がスタートし、4月7日から1学期が始まりました。転入生や新しく本校に異動してこられた先生方との対面を済ませ、8日には新1年生8名を迎え入学式を行いました。これで全員がそろい、西紀北小学校は児童33名で出発しました。今年度の学級は、1年生と4年生が単式学級、2・3年生と5・6年生が複式学級、そして特別支援学級と合わせて5学級となります。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。なお、本日12日からは西紀きた幼稚園も始まり、明日は入園式を行います。
本日3月31日をもって、西紀北小学校・西紀きた幼稚園の令和2年度のすべてを無事終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様が本校園の教育活動にご理解をいただき、子どもたち、そして教職員を温かく見守り、支えてくださったお陰です。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。また、教職員の定期異動により、本日で本校園を去る者もいますが、草山の地で、北小学校・きた幼稚園で勤務できたことを幸せに思います。今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。