予行演習を行いました

9月15日に運動会の予行演習を行いました。自分の役割や競技の走順を確認したり、みんなが一生懸命に取り組みました。さすが北っ子です。本番が楽しみです。

        

保護者の皆様へ 16日付の文書でお知らせしています通り、18日に実施の有無につきましては18日6時30分をめどにメールでお知らせします。

幼稚園 2学期始業式

幼稚園は9月1日から2学期がスタートしました。6人とも元気に夏休みが過ごせたようで、思い思いに夏休みの思い出を伝えてくれました。園長からは、2学期は楽しみな行事がいっぱいあるので、みんな「早寝早起き朝ご飯」で、うがい手洗いをこまめにして健康第一で過ごしましょうと話がありました。

2日からは早速運動会のダンスの練習が始まりました。先生の動きをしっかり見て、それをまねて、覚えていきました。年長のすみれ組さんからは「もう覚えたで」との力強い言葉も聞かれました。

その後、畑でできたスイカ割りをしました。みんな初めての体験のようで、始めはおっかなびっくりという感じでしたが、そのうち「右!もうちょっと前!」「そこ!」と大きな声で誘導する様子が見られました。

 

割れたスイカを試食しました。とってもおいしかったようです。楽しいひと時が過ごせました。

 

1学期終業式

7月20日(水) 1学期終業式を行いました。小学校も幼稚園も全員出席で、みんな元気に登校園してくれたことをとても嬉しく思いました。

小学校では校長より、1学期は自分の命は自分で守る(自己安全管理)という意識が高まり、みんな元気に生活できたことが何よりもよかったこと、夏休み中もその意識を持ち続け規則正しい生活をすること、夏休みにしかできない学習に取り組むこと、1日1回はお家のお手伝いをすることの話がありました。

生徒指導担当からは                             な・・なにをがんばるか めあてをきめよう                       つ・・つづけよう はやね はやおき あさごはん               や・・やくそくまもって あんぜんに                     す・・すすんでやります おてつだい                      み・・みんなげんきに たのしいなつやすみに   と指導がありました。

幼稚園では、園長より1学期はみんなが元気に幼稚園に登園できたことが何より嬉しかったこと、夏休みもいつもと同じように「早寝早起き朝ごはん」で規則正しい毎日を送りましょうと話がありました。

 良い姿勢で話が聞けました。

丹波篠山市内でコロナウイルスの感染が広がりを見せているため、7月19日に育友会の臨時役員会を行い、夏休みに予定していた地区水泳は中止、24日のふれあい活動は延期ということにいたしました。保護者の皆様には予定いただいていたところ急な変更となり申し訳ありませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。また、夏休み中の児童園児の体調管理には十分ご配慮いただき、もし何かありましたら、学校園に連絡いただきますようお願いいたします。

「地域の方に学ぶ」第1弾 飴細工体験をしました

本年度、本校の学校運営協議会の事業の一つとして、子どもたちが地域の方から学ぶ体験を推進していくこととなっています。草山地域には、特技を持っておられる方や歴史や自然に詳しい方が多くいらっしゃいます。子どもたちが、地域の方と関わり、楽しみ、学び、ともに成長する、そんな体験をこの1年間多く推進していきたいと考えています。

その事業の第一弾として、7月6日に飴細工体験を1年生と幼稚園児の10名が行いました。

まず始めに、水飴状の熱い飴を全員少しずつ手の上に載せてもらい丸めました。「熱い~」「丸まってきた~」などつぶやきながらも楽しそうな子どもたち。

次に飴細工を見せていただきました。あっという間に飴がいろいろな動物に変身していくのが、楽しくてワクワクしました。「フラミンゴや~!」「サイかな?」思い思いの動物の名前を叫んでいた子どもたちでした。

最後は絵付けにチャレンジ!真剣に筆をあやつっていました。

子どもたちは楽しい時間を過ごさせていただきました!

講師の細見さんと一緒に はいチーズ!

 

幼稚園 初めてのプール

6月27日 幼稚園児が初めてプールに入りました。始めは大きなプールにおっかなびっくりという感じでしたが、そのうち顔に水をつけたり、プールに沈んだお宝を必死で探したりと楽しんでいました。

小プールについているすべり台を掃除の時に保護者の方に直していただき、滑れるようになったので、園児6人+職員が喜んで滑るようすも見られました。これからも天気の良い日はプールに入る予定です。

  

6月1日 幼稚園親子バス遠足に行ってきました

6月1日 親子バス遠足で丹波並木道中央公園に行きました。親子でバスに乗り30分ほどで到着しました。昨年度に化石や恐竜を模した遊具が設置されたようで、その新しい遊具を見つけると、もう子どもたちは一目散に駆け寄って思い思いに遊ぶ様子が見られました。

汗をかきながらも、あっちこっちと駆け回りへとへとになるまで遊びました。美味しいお弁当をいただいた後も元気いっぱい、疲れを知らない子どもたちでした。

お家の方と一緒に遊んで良い思い出ができました。  

 

5月30日 1年生と幼稚園児でタマネギを収穫しました 

幼稚園の畑で、1年生・すみれ組・たんぽぽ組のみんなで、たまねぎを収穫しました。

たまねぎの葉の部分を引っ張ってみると、おいしそうなたまねぎが土の中からとびだしてきました。その数なんと112こ!!

たくさんのたまねぎが収穫できたので、みんなも大喜びでした。

 

4月25日 1年生と幼稚園児でこいのぼりをつくりました

4月25日に幼稚園で1年生4名と幼稚園児6名でこいのぼりをつくりました。あらかじめ各自がうろこの部分に絵を描いて、それを大きなこいのぼりに貼りつけました。1年生にとっては久しぶりの幼稚園、幼稚園児にとっては頼りになるお兄さん、お姉さんがやってきて、どちらにとっても楽しいひとときとなりました。  

できたこいのぼりの中をひとりずつくぐったりして、みんなにこにこ笑顔でした。

4月22日 参観日・育友会総会

4月22日は参観日と育友会総会・学級懇談会を行いました。午前中は幼稚園の保育参観、5校時は小学校の授業参観でした。子どもたちはお家の方が来られていることが嬉しくて、とても張り切っている様子が見られました。

       

小学校の授業参観後は育友会総会が行われました。本年度も多くの育友会事業が予定されていますが、よろしくご協力いただきますようお願いいたします。

入園式を行いました

4月12日(火)に入園式を行いました。前日の11日に始業式で進級した5歳児すみれ組の園児3名も参加して、4歳児たんぽぽ組3名の入園をお祝いしました。

担任の先生がお名前を呼ぶと、大きな声で返事ができました。園長先生と「毎日元気に幼稚園に来ること」「お友だちと仲良くすること」「力いっぱい遊ぶこと」の3つを約束しました。

翌日の13日は、6人そろって園舎前のチューリップの花壇のところで、チューリップの歌を歌いました。草山の郷に大きな歌声が響いていました。すみれ組の3人のお兄さん、お姉さんがたんぽぽ組の3人にいろいろなことを優しく教えていました。ほほえましかったです。