10月2日実施の運動会に向けて、本格的に練習を始めました。全体の練習は幼稚園の子も一緒にします。まだまだ日中は暑いので、熱中症予防のため激しく動く時はマスクを外して練習します。マスクを付けたり外したり、上手く使い分けて、感染予防にも留意しながら取り組んでいきます。
「学校だより」カテゴリーアーカイブ
2学期スタート!
小学校は37日間の夏休みを終え、本日8月27日から2学期が始まりました。休み中は、プール水泳も無く、雨続きで子どもたちが学校へ遊びに来ることが少なかったので、子どもの姿をほとんど見ることはありませんでしたが、みんな元気な顔で登校してくれました。学校が始まると同時に暑さも戻ってきましたので、コロナ対策とともに、熱中症対策にも注意を払っていきたいと思います。
8月22日(日)には美化作業を実施しました。本校は草の生え方が尋常ではないので、校舎内の窓ふき等の清掃はせずに、全員が専ら草引き・草刈りを行います。また、保護者だけでは追いつかないので、毎年地域の皆さん(郷づくり協議会、老人クラブ等)にも多大なご協力をいただいています。緊急事態宣言中にご無理を言いましたが、おかげで大変きれいになりました。ありがとうございました。下に作業実施前・実施後(ビフォー・アフター)の写真を載せてみました。違いが分かりますか?
自然学校3日目
自然学校3日目。今日も朝から良いお天気です。最終日の今日は、竹野スノーケルセンターでの活動です。「スノーケル体験」と「磯観察」を交替で行います。昨日も一昨日も海辺での活動でしたが、体ごと海に入るのは今日がはじめて。ウエットスーツを着て、海中の様子を観察しました。3日間の楽しい思い出をお土産に、日焼けした顔で帰宅します。明日と明後日はゆっくり休んで、月曜日には元気に登校してください。ご家族の皆様、準備やサポート等いろいろとありがとうございました。
- 民宿とお別れ
- 来週から学校かぁ・・・
- 磯観察
- スノーケル体験
- スノーケル体験
参観日・育友会総会をしました
4月23日(金)に本年度最初の参観日と育友会総会、学級懇談会を実施しました。緊急事態宣言が出る直前になってしまいましたが、マスク着用や換気をしっかりと行い、保護者の皆さんも全家庭ご参加いただきました。ありがとうございました。昨年度は実施できなかったので、新年度のスタートの時期に子どもたちが頑張っている様子を見ていただけでよかったと思います。4月25日から5月11日まで緊急事態宣言が出ていますので、ゴールデンウィークを挟みますが、感染者数が減少するまでしばらくは我慢の日々を過ごすように心がけましょう。
令和2年度終了 感謝!
本日3月31日をもって、西紀北小学校・西紀きた幼稚園の令和2年度のすべてを無事終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様が本校園の教育活動にご理解をいただき、子どもたち、そして教職員を温かく見守り、支えてくださったお陰です。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。また、教職員の定期異動により、本日で本校園を去る者もいますが、草山の地で、北小学校・きた幼稚園で勤務できたことを幸せに思います。今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。
北っ子だより(2月号)
学校園だより「北っ子だより」2月号です。ご覧ください。また、県知事より「感染再拡大防止の徹底」についてメッセージが出ていますので、ご確認をお願いします。
北っ子だより
北っ子だより
12月号の学校園だよりです。ご覧ください。
シトラスリボンプロジェクト
11月の学校園だよりです。
先日、篠山ロータリークラブの方に来ていただき、シトラスリボンの作り方を教えていただきました。シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍にあってウイルスに感染しても誰もが地域で元の暮らしを取り戻せるよう、「ただいま」「おかえり」と言い合える社会をめざそうというものです。感染者への差別や偏見を防ごうとするプロジェクトです。当日は4~6年生が同クラブの片山覚さんにコロナウイルスについてお話を聴き、同じく中井雅人さんにリボンの作り方を教えていただきました。リボンの作り方が難しく苦戦しましたが、後日には1~3年生の分も作り、児童会から趣旨を説明して渡すことにしています。