川遊びをしました(幼稚園)

やっと近畿地方の梅雨明けが発表されました。今日はまだ少し雲が多いですが、明日からカンカン照りの毎日が続きそうです。来週は1学期最後の1週間になります。保護者や地域の皆様には、特に炎天下の下校時(15時~16時頃)の見守りをお世話になれれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

さて、昨日は幼稚園の子どもたちが校区の川阪地区の川へ出かけて水遊びを楽しみました。岡野幼稚園の子どもたちと一緒に、黒豆やデカンショ祭りの写真にラッピングされた市バスに乗って行きました。水の心地よい冷たさを楽しんだり、手作りの水中メガネで川の中をのぞいたりしました。先生に捕ってもらった魚やサワガニも、見たり触ったりしました。幼稚園に戻ってからはお弁当を食べて、岡野幼稚園の子とお別れをしました。

暑さ対策

空に入道雲が現れ、真夏の日差しが降りそそいでいます。梅雨はまだ明けてはいませんが明日は「大暑」、いよいよ夏本番です。通常なら今日7月21日から夏休みですが、まずはあと3週間、暑さに負けずに学校・園生活を頑張ります。

暑さ対策として、登下校時や学校生活において、保護者の皆様には次の文書で既にお知らせしているようなことをしています。お子さんの状況や通学距離に応じて柔軟に対応していただければと考えています。

本校の熱中症対策

7月の学校園だよりです。ご覧ください。

 

花いっぱいの学校に

緑の少年団活動

今年度の緑の少年団活動がスタートし、6年生と5年生がポーチュラカやマツバボタンなど5種類の花の苗をプランターに植えました。学校の玄関付近をさらに華やかに彩ってくれることでしょう。

西紀ライオンズクラブより

例年、西紀ライオンズクラブ様より小学校の花いっぱい運動にとご支援をいただいています。今年も同クラブ会長の北山様と幹事の上田様が来られ、支援金をいただきました。子どもたちが植物を育てたり、咲いた花を見たりすることで、心豊かな子になってくれるよう有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

ライオンズクラブより

体調を整えて

手洗いの励行、マスクの着用、3密回避を実施ながら感染防止に備えているところですが、これからは暑さにも負けないようにしなければなりません。朝会で基本的な生活習慣プラス水分補給の大切さについて話をしました。

しっかりすいみん 朝ごはん 水分もこまめにとって 暑さもコロナもふきとばそう!

朝会での話

七夕会をしました

7月7日に合わせて幼稚園で「七夕会」をしました。例年は保護者の方にも参加していただき、歌などの発表を披露しているのですが、今年は園児だけで行いました。それぞれがあらかじめ作っておいた、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹にくくりつけていきました。うまく結びつけられない子もいましたが、先生たちの助けを借りてできました。地域の方(太治野さん)からいただいた飾りも含め、笹いっぱいにたくさんの願い事や飾りを付けることができました。最後にはひこ星さんと織姫さんも登場し、ジャンケンゲームを楽しみました。また、小学校でも笹を設置し、子どもや職員が願い事をくくりつけていました。

登校時のあいさつ運動と見守り

西紀北小学校では、毎朝、児童会の役員が校門の所で「あいさつ運動」のタスキをかけ、登校してくる子どもたちを迎えています。役員の子たちは登校してくる子たちの姿が見えると「おはようございます! おはようございます!」と何回も呼びかけます。一方で、登校してくる子たちも、校門に立っている児童会役員や教員の姿が見えると、校門に到着するまで「おはようございます !おはようございます! おはようございます!・・・」とそれぞれが連呼します。さすが、『あいさつ日本一の草山地域』の子どもたちです。

また、子どもたちに付き添って登校してくださる地域の方もあれば、駐在所のおまわりさんも子どもたちの安全確保やドライバーへの注意喚起をしてくださっています。毎日大変お世話になっています。本当にありがとうございます。そして、全員が登校し終えると、児童会役員が地域の方、おまわりさんに「ありがとうございました!」とお礼を言い、皆さんからは「いってらっしゃい」と返ってきます。さあ、今日もがんばるぞ!

黒大豆の植え替えをしました

3,4年生が黒大豆の植え替えをしました。今年は細見幸史さんにお世話になり、学校で発芽させたものを少し離れた県道沿いの田んぼに植え替えました。これからの生長が楽しみです。

夏休みは8月8日~8月23日(16日間)

新型コロナウイルス感染症による臨時休業(休校・休園)が長期間となったため、今年度の夏季休業日(夏休み)が短縮されます。それにより、子どもたちは夏真っ盛りの7月下旬、8月上旬、そして8月下旬は登校・登園することになります。学校・幼稚園では普通教室にはエアコンが設置されていますので安心ですが、小学校の下校時が炎天下となるので体調が気がかりです。保護者や地域の皆様には、普段から登下校を中心に子どもたちの見守りをお世話になっているところですが、今年は特に小学校の下校時間帯(3時~4時頃)に子どもたちの様子を気にかけていただくと大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

なお、例年行われています「親子・地域ふれあい活動(アマゴつかみ)」は今年は中止になりました。

6月の学校園だよりです。ご覧ください。

学校園だより6月号

 

引き渡し訓練を実施しました

台風による大雨のため、児童だけで下校するには危険な状況という想定で、幼稚園も一緒に「引き渡し訓練」を実施しました。小学校では、緊急放送のあと帰る用意をして体育館に避難し、地区ごとに並び替えて保護者・家族が来られるのを待ちました。例年は、引き渡したあと授業参観をするのですが、今回はコロナの影響もあって引き渡しだけを行いました。実際に近い形で実施できたのが大きな成果でした。

再開1週目 終わる

1週間が終わりました。月曜日からなので長い1週間でしたが、子どもたちは欠席もなく元気に登校・登園してくれました。そのことが何よりの成果です。保護者やご家族の皆さんが臨時休業中に子どもたちのことをよく見ていただき、今週しっかりと学校・幼稚園へ送り出していただいたおかけです。感謝します。

久しぶりの登校登園でしたので、子どもたちも疲れていると思います。この土日はゆっくりと休ませていただき、来週も元気な子どもたちを見ることができますよう、どうぞよろしくお願いします!!暑くなってきましたので、お茶も多めに持たせていただくと嬉しいです。