自然学校1日目

5年生の自然学校が始まりました。1日目は竹野スノーケルセンターでの活動です。天気も良く、予定通り磯観察やストーンペイントをしました。少し風や水が冷たかったようですが、みんな元気に行動できました。民宿に着いてからも各部屋に分かれて元気に過ごしています。

竹野スノーケルセンター

磯観察

民宿

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習&幼稚園なかよし運動会

1学期にはあまり行けなかった校外学習ですが、2学期になって徐々に出かけるようになりました。教室の中での学習ももちろん大切ですが、外へ出かけて実物を見たり、直接お話を聴いたりする体験的な学習もとても大事です。良い意味で気分転換や刺激になり、子どもたちも楽しみにしています。1年生から4年生の校外学習の様子を少し紹介します。また、5年生は7日(水)から自然学校に行ってきます。台風が心配ですが・・・。

また、幼稚園は10月2日(金)に小学校の体育館で「なかよし運動会」を実施しました。どの子も生き生きと楽しく演技・競技を頑張りました。そして、お家の人といっぱいふれ合えた運動会となり、愛情をたっぷり注いでもらいました。

がんばった運動会

好天に恵まれた今年の運動会が終わりました。子どもたちの力一杯の演技が光り、素晴らしい運動会でした。その日の夜に行われた地域の会合(草山郷づくり協議会)でも、「幼稚園から6年生までが本当に一生懸命で感動しました」と嬉しいお言葉をいただきました。この運動会を励みに令和2年度の後半も頑張っていきます。準備と片付けをお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校園だより9月号

9月20日は運動会です!

いよいよ明後日20日(日)は西紀北小学校・西紀きた幼稚園の運動会です。子どもたちは暑い中、一生懸命練習をしてきました。あとは当日の本番を残すだけですが、まずは練習の頑張りに大きな拍手を送ります。当日は上手くくできないかもしれません、競技に負けるかもしれません。でも、これまでの過程がとても大事です。その中で子どもたちは大きく成長しています。どうぞ20日当日をお楽しみに!

なお、今回の運動会は新型コロナウイルス感染症対策として、縮小して実施します。運動会を見に来ていただけるのは保護者・ご家族の方とし、家族以外の草山地域の皆様については個人の責任においてお越しいただいても構いません。その他の方はご遠慮いただきますようお願いします。お越しの際は、ご自身の体調を確認の上、マスク着用でお願いします。会場では、距離を取っていただき、大きな声での応援等は控えてください。ご協力をよろしくお願いします。

運動会プログラム

運動会の練習開始

9月20日(日)に開催する運動会に向けて、今週から練習を始めました。猛暑のピークは越えたようですが、熱中症対策に配慮しながら頑張っていきます。

今年の運動会は例年行っている、地域と一体となった「ふれあい運動会」としてではなく、新型コロナウイルス感染症予防のため小学校と幼稚園だけの「運動会」を実施します。また、内容等も少し変えて、午前中で終了する形にしています。

うれしいお知らせ

2学期が始まって2週間が過ぎました。暑さもピークを越えた感じがしますが、皆さんいかがでしょうか。

さて、今日から転入生が1名ありました。4年生の男子です。数日前に引っ越してこられたのですが、その時に既に近所の子たちと交流していたようです。転入初日の今日も、休み時間にはクラスとみんなと50m走をしたり、サッカーをしたりして楽しく過ごしていました。これで本校の全校生は29名になりました。

※先日、消毒作業員応募のお願いをしていましたが、市に応募があり、今月から本校にも来ていただいていますのでお知らせしておきます。

 

2学期が始まりました

まだまだ暑さが続く中、24日(月)から2学期が始まりました。例年より1週間あまり早いスタートです。

この日は商工会青年部の皆さんのあいさつ運動があり、校門で子どもたちを出迎えてくださいました。

小学校も幼稚園も全員元気に登校・登園し、いちばん長くなる2学期に向けて頑張るぞという気持ちを見せてくれました。当分の間は、コロナ対策プラス暑さ対策にも配慮しながら、教育活動を進めていきます。

 

美化作業に感謝!

23日(日)、育友会(PTA)の美化作業がありました。保護者と教職員だけでは手が足りませんので、毎年、老人クラブをはじめとする地域の皆さんが協力をしてくださいます。今年も、保護者や教職員の数をはるかに超える方々が参加をしてくださいました。草を刈ったり引いたりする場所が無くなるまで、きれいにしていただきました。これで、気持ちよく2学期が迎えられます。保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました!

学校消毒作業員を探しています!

コロナの感染防止対策として、児童が下校した後に消毒をしています。校舎や体育館等のドアノブ、手すり、電気のスイッチ、みんながよく使う物などを今までは教職員が30分ほどかけて行っていましたが、その負担を軽減するため「学校消毒作業員(スクールサポートスタッフ)」を配置していただくことになりました。ただ、本校では、週5日のうち月・火・木曜日に消毒をお世話になる方が決まっていません。(他の学校も、まだ決まっていないところがあります。) 平日の午後に3日ほど、14時から17時ぐらいの時間帯に消毒作業をしていただける方がありましたら、応募していただけるとありがたいです。詳しくは次のチラシ等をご覧ください。学校園だよりにも載せています。

学校色毒作業員募集チラシ

学校消毒作業員募集内容

学校園だより8月号

 

1学期が終わりました

今日8月7日で令和2年度の1学期が終わりました。6月に再開してから40日余り、マスク着用や手洗いの徹底など新しい生活様式のなかでの学校・園生活でしたが、「北っ子」は弱音も吐かずに本当によく頑張りました。頑張りの度合いはそれぞれ異なりますが、一つ一つの積み重ねが子どもたちの成長です。その証として、小学校では通知表「のびゆくすがた」を渡しました。是非お家でもそれを見ていただき、お子さんを励ましてあげてください。保護者の方の励ましの一言が、これからの頑張りにつながります。どうぞよろしくお願いします。

明日から23日まで「夏休み」となります。短い夏休みですが、その中でも普段できないようなことをしたり、夏らしい経験をしたりと、コロナにも気をつけながら有意義な暮らしができますようお願いします。1学期の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申しあげます。なお、8月23日(日)は美化作業(朝7:30~)となっていますので、どうぞよろしくお願いします!