シトラスリボンプロジェクト

11月の学校園だよりです。

先日、篠山ロータリークラブの方に来ていただき、シトラスリボンの作り方を教えていただきました。シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍にあってウイルスに感染しても誰もが地域で元の暮らしを取り戻せるよう、「ただいま」「おかえり」と言い合える社会をめざそうというものです。感染者への差別や偏見を防ごうとするプロジェクトです。当日は4~6年生が同クラブの片山覚さんにコロナウイルスについてお話を聴き、同じく中井雅人さんにリボンの作り方を教えていただきました。リボンの作り方が難しく苦戦しましたが、後日には1~3年生の分も作り、児童会から趣旨を説明して渡すことにしています。

明日21日(土)は学習発表会です

明日の学習発表会に向け、昨日19日には通し練習をして全体の流れや動きを確認しました。せりふが完全に覚えられていなかったり、声が小さくて聞き取れなかったりと、改善点は少しありましたが、そこは今日20日の練習で修正して、明日はきっと見に来られる皆さんにしっかりと伝わる発表ができるものと期待しています。

コロナの関係で明日の観覧は原則として保護者・家族の方に限らせていただきますが、ご了承ください。お越しになる際は、検温の上、マスク着用でお願いします。子どもたちは自分の学年の発表の時だけ会場(体育館)に入ることを基本とし、他の学年の発表は教室で遠隔(Zoom)により視聴することにしています。(次の写真は通し練習の様子です。)

耐寒マラソン開始

草山の木々も鮮やかに色づきました。また、立冬を過ぎ、朝晩が随分冷えるようにもなってきました。季節は少しずつ冬へと向かっています。

11月11日から小学校と幼稚園が一緒に「耐寒マラソン」を始めています。グラウンドにラインを引いて、学年毎に走る場所を区切り、なるべく密にならないようにしています。中間休みにしていますので、良いお天気の日は「早朝」ほど寒くはありません。息を整えながら、自分のペースで走る練習をしています。12月8日(火)のマラソン記録会に向けて体力をつけていきます。

仲間が増えました

本校に転入生がありました。9月に1人を迎え、今回は2人。これで西紀北小学校の児童数は31人になりました。転入生があった学級では、早速お互いに自己紹介をしたり、運動場でドッジボールなどをして遊んだりと歓迎ムードいっぱいです。北っ子はみんな優しいので、転入してきた子も安心してとけ込んでいるようです。

転入生紹介

児童会役員選挙

先週はオープンスクールでした。ご来校・ご来園いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

さて、11月2日に後期の児童会役員選挙を行いました。今回は各教室でテレビのモニターを通して候補者の演説を聞き、投票も各教室で行いました。新たに投票で決まった3名の役員の皆さんには、来年の3月までしっかり頑張ってほしいと思います。

オープンスクール(29日.30日)

今日10月29日(木)と明日30日(金)はオープンスクールを実施しています。マスク着用でお越しください。通常の授業のほか、歯科保健指導や木製机・椅子の組み立て(1年生のみ)、参観日、学級懇談会も予定しています。詳しくは時間割をご覧ください。なお、幼稚園は職員出張の都合上、29日のみ公開しています。

オープンスクール時間割

幼児のミニうたまつり

市内の幼稚園児を対象に毎年行われている「幼児のうたまつり」ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、田園交響ホールに全園児が集まらずに各園で実施されることになりました。市内音楽グループ「ふらうむじーく」の皆さんが各園に出向いて音楽で園児と交流するという形で行われました。本園にも先週来ていただき、「ピクニック」「おもちゃのチャチャチャ」「パプリカ」などを一緒に歌ったり、リズムを楽しんだりしました。

産高生との交流

学校園だより10月号です。ご覧ください。

県立篠山産業高校の生徒さん3名と先生に来ていただき、1,2年生にチンゲンサイの種まきや栽培の仕方を教えていただきました。また、野菜に関するクイズも出してもらいました。毎朝、水をやって育てていきます。

産高生との交流 産高生との交流 産高生との交流

修学旅行2日目

2日目は宮島へ渡り、厳島神社、千畳閣を見学しました。商店街ではたくさんのお土産を買いました。昼食は、ボリュームたっぷりの広島焼き。みんなとても満足していました。楽しみにしていた修学旅行もあっという間に終わりました。子どもたちは、たくさんのお土産と思い出話を持って帰ります。お楽しみに!

修学旅行1日目

6年生が楽しみにしていた修学旅行。1日目は、広島平和記念公園に行きました。午前中に原爆ドームを見学し、セレモニーをしました。お弁当を食べた後、午後からは、資料館を見学し、体験講話を聞き、碑めぐりをしました。実際に見たり聞いたりすることで、子どもたちはより深く戦争や平和について学びました。元気よく行動し、有意義な1日目となりました。このあとホテルへ行き、おいしいご飯、友だちとの交流を楽しみ、ゆっくりと体を休め、2日目に備えます。