1月17日「ひょうご安全の日」丹波地域のつどい 

兵庫県も29年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。この震災の経験と教訓を継承するとともに、将来への災害への備えの一層の充実を図るために、子どもたちが地域の皆様等と連携しながら学習をする目的で、「ひょうご安全の日」丹波地域のつどいが行われました。
起震車体験をはじめ、市防災士会には水消火器で放水訓練を、自衛隊には炊き出し等の被災地での活動の紹介を、震災・学校支援チームEARTHには防災クイズを、
消防団は放水訓練を見せていただいたり、警察は白バイに乗せていただいたり等関係機関の皆さんにお世話になり、地域の皆さんとともに防災学習をさせていただきました。
子どもたちにとって一番印象に残ったことは、起震車での地震体験でした。南海トラフによる地震が起きたときに想定される揺れを体験しましたが、あまりの揺れに
横にいる教師にしがみつく子、低い姿勢を取りながら叫ぶ子等、とっさに自分の身を守ることの難しさを知りました。
防災学習後は体育館において「ひょうご安全の日丹波地域のつどい」が行われました。阪神・淡路や能登半島地震でなくなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げたあと、丹波県民局の副局長様から、備えることの大切さについてのお話がありました。また、参加者で復興を願う「しあわせ運べるように」を歌ったり、6年生の6人が「ひょうご安全の日宣言」を読み上げ、命を守る減災を進めていくことを誓いました。
最後にEARTH隊員の古市小学校の上山先生から、被災地となった学校の様子や当たり前の毎日の大切さについて講話をしていただきました。                 ご参加いただきました保護者・地域の皆様ありがとうございました。      

今回のように、学校園では様々な災害に備え学びを深めていますが、いざというときに子どもたちが最善の行動がとれるように今後も自己安全管理の意識を高めていきたいと考えています。

1月9日 3学期始業式

草山地区の皆様、保護者の皆様 明けましておめでとうございます。本年も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。

1月9日(火)は3学期の始業式でした。幼稚園、小学校ともに1名の転入生がありました。小学校は30名、幼稚園は10名でのスタートとなりました。

幼稚園では、園長よりきたっこのあいことば「げんき なかよし ちからいっぱい」について、3学期もみんな元気で、お友だちと仲良く、何でも力一杯頑張ろうと話がありました。

小学校では、校長から目標を立てる大切さについての話がありました。年の初めに目標を立てるけど、その目標は具体的な数字を入れてみて、毎日続けることができるものにしてみよう。例えば「なわとびが上手になりたいです。だから毎日10分練習をします。」「国語を頑張りたいので、毎月1冊本を読みます。」「算数がもっとできるようになりたい。だから毎日家庭学習で算数ドリルをする。」など、具体的に、毎日コツコツできるような目標をみんな立ててみよう。との話でした。その後のクラスでの学活や今日の宿題に、この1年や3学期の目標を立てることに取り組んだようです。

小学校の始業式後に、大谷翔平選手から送られたグローブのお披露目がありました。職員のちょっとした劇のあと(子どもたちも盛り上がりました!)、校長から児童会役員に3つのグローブを渡しました。みんな順番に休み時間等でいただいたグローブを使ってキャッチボールをしてくれたらと思っています。

年始から日本国内には大きな災害や事件が起きていますが、3学期もみんなが元気に学校園生活を過ごしてくれたらと思います。

  

 

幼稚園 冬のお楽しみ会

12月15日は幼稚園の冬のお楽しみ会でした。

たんぽぽ組が「ドロップスのうた」「ポカポカおひさまありがとう」、すみれ組が「地球はみんなの大合唱」「ぼよよん行進曲」、全員で「赤鼻のトナカイ」「サンタはいまごろ」を歌った後、「線路は続くよどこまでも」を合奏しました。

合奏後に遠くで鈴の音が聞こえてきました!なんとサンタさんの登場です!そらくんのおとうさんのお友だちのサンタさんがフィンランドから駆けつけてくれました!子どもたちはサンタさんに質問攻めをしたあと、よい子のみんなにプレゼントが渡されました!サンタさんと記念撮影もできました。

今日の夜は、幼稚園の子どもたちのお家ではサンタさんのお話ととってもよく頑張った歌と演奏のお話で盛り上がることでしょう。

     

12月5日 マラソン記録会を行いました

12月5日(火)に小学校・幼稚園合同のマラソン記録会を実施しました。幼稚園から学年順にそれぞれのコースを走りました。沿道には、保護者、お家の方や地域の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
早朝マラソンが11月21日より始まり、体育の授業でも取り組んできました。体と心の持久力と忍耐力を身につけることと自分の中の一等賞をめざした記録会でした。
今年は学年男女別で2つの新記録と1つのタイ記録が誕生しました。自分の中の最高記録が出た子、走るのが苦手でも歩かずに走りきった子、途中でこけても最後まで頑張った子など、それぞれのめあてや思いを持ってマラソンに取り組むことができたように思います。最後は子どもたちと保護者の皆さんとで、教頭先生の恒例のA.R.E(アレ)である「自分にブラボー! なかまにブラボー!」で締めたマラソン記録会となりました。                    

 

朝マラソンが始まりました

11月22日より小学校、幼稚園ともに朝マラソンが始まりました。心と体の持久力を育むために行っています。12月5日に予定されているマラソン記録会に向けて、子どもたちは自分の記録にチャレンジするべく、これから努力を重ねていきます。   

11月18日 学習発表会

11月18日(土)に学習発表会を行いました。多くの地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張る様子を見ていただきました。ありがとうございました。

小学校の2学期の合い言葉は「自分の中の一等賞を目指そう!」今日の自分は昨日の自分より素敵な自分になることを意識して、練習に取り組んできました。今日の発表会は、みんな自分の中の一等賞になれたように思いました。有難いことに、10月に姫路での全国大会の発表の機会をいただき、全国の先生方からの賞賛の言葉を子どもたちに直接かけていただいたことで、子どもたちは認められることの気持ちよさを体感することができました。この体験が今日の学習発表会にも生かされていました。 

 

1・2年生「草山さんぽ ~いいとこいっぱい はっけんだ~」 生活科の授業に町探検で行かせていただいた森口農園さん、ヤマヒョウさん、本校郵便局さん、細見組さんで学んだことをクイズを交えて発表しました。はっきりと大きな声で元気よく発表できました。また、今朝だけでなくいつも自分たちで自主的に台詞のおけいこをしていたことが素晴らしかったです。        

幼稚園「きょうも あしたも うたいたい!」は、幼稚園の合い言葉「げんき なかよし 力いっぱい」の通りに、8人みんな仲良く声を合わせて、大きな声で元気よく力いっぱい歌うことができました。これからも毎日元気に幼稚園で楽しく過ごそうね 

3~6年生「地域を元気に!~伝えよう・広げよう 自分たちにできること~」は総合的な学習の時間に、3・4年生は草山の獣害対策に取り組んだこと、5・6年生は山賊ワイルドランにおいて草山のお宝について紹介したこと、そして姫路でのアトラクション発表の3つのテーマを、ニュース番組仕立てで発表しました。なぜかコメンテーターとして校長が出演したりもしましたが、台詞をしっかり伝えることを意識していたので見る者もみんなの学びがよくわかりました。       

みなさま、今後とも学校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。

10月19日 オープンスクール&育友会子育て学習会

10月19日(木)は小学校・幼稚園ともにオープンスクールを開催しました。

朝のクローバーの会の皆様の読み聞かせからスタートし、普段の授業や保育の様子を見ていただいただけでなく、身体のことや性教育についての授業参観、歯科衛生士の方にお越しいただき親子での歯科保健指導、栄養教諭の方にお越しいただきバランスの良い食事についての授業等、盛りだくさんの内容でした。多くの保護者の皆さん、地域の皆さんにもお越しいただきました。ありがとうございました。     

放課後は育友会の子育て講演会が開催されました。味間児童クラブ施設長の塚本一男様にお越しいただき「子育ては 自分育て ~教育から共育へ~」と題してご講演いただきました。

幼稚園 親子遠足

9月28日(木)は幼稚園の親子遠足でした。市バスでちるみゅーに行きました。

まずは「万華鏡づくり」をしました。スタッフさんに作り方のお話を聴いた後、親子で協力しながらの作成となりました。あらかた作成後、万華鏡の中に入れる草花を探しにチルミュー内を探索しました。ピンクや黄色の花を摘んだり、赤や黄色の葉っぱを探したりしました。それぞれに万華鏡をのぞいて満足げな子どもたちの様子が見られました。

後は、施設内で遊んだり、広場で追いかけっこやシャボン玉をしたり、汗をかきながらも思い思いに遊ぶ様子が見られました。お家の方に作ってもらったお弁当も美味しくいただきました。

親子それぞれ楽しいひとときを過ごすことができました!     

 

 

9月17日 ふれあい運動会を行いました

9月17日(日)に小学校・幼稚園だけでなく、地域の皆さんにも参加いただき、ふれあい運動会を行いました。ふれあい運動会は平成30年度以来の5年ぶりの開催でした。

運動会のスローガンは「本気 笑顔 挑戦 めざせ!自分の一等賞」。このスローガンを心に留め、子どもたちは自分の本気を出し切り、最後まで自分の限界に挑戦したように感じます。

練習期間中は暑い毎日が続き、熱中症に気をつけたり、幼稚園は発熱のため2日間の園閉鎖をする等、子どもたちの健康が気になる毎日でしたが、運動会当日はみんなが元気に登校園し、参加できたことが一番嬉しいことでした。

地域の方も玉入れやリレーで盛り上げていただきました。時には職員も一緒に参加して楽しみました。演目の最後はみんなで西紀音頭を踊りましたが、多くの方に参加いただき嬉しかったです。

終わった後の教室ではこどもたちの「やりきった感」がすごかったです。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。今後とも西紀北小学校・きた幼稚園へのご支援よろしくお願いいたします。

ふれあい運動会の写真を以下に載せます。ご覧ください!みんないい顔!

                           

7月23日 育友会ふれあい活動

7月23日9時30分より、育友会ふれあい活動として川阪橋周辺で「アマゴつかみ」を行いました。アマゴつかみは4年ぶりの開催でした。ご家族そろって参加される方が多く、大いに盛り上がりました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、始まるやいなや川に入って、アマゴを追いかけていました。

実行委員の皆さんが暑い中、炭火でアマゴを焼いていただき、みんな川遊びの合間にいただきました。中には骨まで完食する子もいたりして、とても美味しくいただきました。

アマゴつかみが一段落すると、水の掛け合いをして遊ぶ様子も見られました。子どもだけでなく、保護者の皆さんも職員も楽しめたひとときだったと感じます。

お世話いただきました川阪自治会の皆様、育友会実行委員の皆様、関係の皆様に深く感謝申しあげます。