12月13日 幼稚園冬のお楽しみ会

12月13日は幼稚園の冬のお楽しみ会でした。たんぽぽ組が「どんぐりころころ」「にんげんっていいな」、すみれ組が「カレンダーマーチ」「数え歌」、全員で「ジングルベル」「サンタが町にやってくる」を歌った後、「おもちゃのチャチャチャ」を合奏しました。

合奏後に遠くで鈴の音が聞こえてきました!なんとサンタさんの登場です!サンタさんが雪と氷の国から8頭立てのトナカイで駆けつけてくれました!

まず、サンタさんは子どもたちから質問攻めに遭いましたが、なんとサンタさんは風邪気味で大きな声が出ないということで、容子先生に間に入っていただきました。その後、14人のよい子のみんなにプレゼントが渡されました!サンタさんと記念撮影もできました。

今日の夜は、幼稚園の子どもたちのお家ではサンタさんのお話ととってもよく頑張った歌と演奏のお話で盛り上がることでしょう。

    

12月5日(木) 郷協ふれあいルーム「冬のお楽しみ会」参加  

12月5日に郷協のふれあいルームに幼稚園児がお招きを受けました。

まずグループひまわりさんによる紙芝居を見せていただきました。その後園児が「園歌」「ジングルベル」「雪」を歌いました。次は、オカリナとハーモニカの合奏も聴かせていただきました。サンタさんも登場し、子どもたちと参加されているお年寄りにプレゼントをいただきました。

最後はお正月の歌を歌ってお楽しみ会が終了しました。地域の皆さんが子どもたちの歌う姿を手拍子で盛り上げていただき有難かったです。ありがとうございました。  

10月1日 幼稚園「幼児のうたまつり」

昨年度は田園交響ホールに市内の幼稚園・こども園の園児が集まって行われたこの会ですが、本年度からは隔年で田園交響ホールと各園での開催となりました。ということで、今年は西紀きた幼稚園にふらうむじーくのみなさんに来ていただき、歌や演奏、一緒に歌ったり、リズムをとったり、踊ったりしました。

より子どもたちに近いところで演奏していただいたので、音楽が身近に感じられる体験となりました。子どもたちはとっても楽しかったようです。ふらうむじーくの皆さん ありがとうございました。         

9月23日 西紀北小学校・きた幼稚園運動会

22日に予定していた地域とのふれあい運動会を天候不順のため中止し、翌日に学校園の運動会として開催いたしました。

開会式の時は青空も見えていたのですが、プログラムが進むにつれてだんだんと空がグレーになっていき、低学年親子演技前と応援合戦後に雨休憩が入る状況となりました。天気予報と全然違うやん!との声も聞こえてきましたが、合間には青空も見えたりして、「臨機応変」の対応が必要な運動会でした。

雨雲レーダーから目が離せない状況の中、最後の種目の「西紀音頭」からは体育館に移動して、プログラムの最後までやりました。体育館に移動したあと雨が強く降りはじめましたが、こんなハプニングにも負けずに子どもたちは元気いっぱい、自分の持てる力を十二分に発揮できた運動会でした。

「やりきったぞ」や「楽しかった」という表情のあふれた最後の記念撮影となりました。ご観覧いただきました保護者・地域の皆様、子どもたちの頑張りに大きな声援を送っていただきありがとうございました。雨に濡れてしまい申し訳ありませんでしたが、記憶に残る運動会になったということでお許しいただきたいと思います。

今後とも本校園の教育の推進にご協力いただきますようお願いいたします。ありがとうございました。

  開会式はこんなに青空だったのに・・・    綱引きの頃には黒い雲が北からやってきて、幼稚園、1・2年生の親子演技が始まるころには雨が降ってきて、1回目の休憩。5分ほどで止み、演技続行となりました。          白組の応援合戦が終わる頃に、また雨。6年生の団長・副団長たちは雨の中での判定の色玉集めとなりました。応援は白組が応援大賞でした。少し雨休憩のあと、幼稚園のダンスとなりました。ダンスの曲は園長先生が大好きなSMAPのJOY!        

 

幼稚園 夏のお楽しみ会

7月5日(金)に夏のお楽しみ会を行いました。14人全員で「たなばたさま」「ありさんのおはなし」「おひさまになりたい」を歌い、カスタネット、すず、ウッドブロック、タンバリンで「ミッキーマウス・マーチ」を演奏しました。練習の時から、と
てもやる気に満ちあふれていた子どもたちでしたが、本番ではお家の方が見ていただいていることがとっても嬉しくて、張り切って、笑顔一杯で発表することができました。きっとお家では、頑張りをいっぱい褒めてもらえたことと思います。

  

6月3日~ トライやる・ウィーク

6月3日から5日間、西紀中学校の2年生のお姉さん2人が、トライやる・ウィークで幼稚園に来てくれました。二人とも卒園児なので、すぐに慣れ園児とともに鬼ごっこをしたり、砂場で遊んだり、絵本を読んでもらったりと、先生とはちょっと違う存在として、園児からすごくなつかれていました。

2人にとってこの体験がこれからの進路を考える上での、良い体験となっていたら嬉しいです。

 

幼稚園 幸の郷さんと交流会

5月27日、隣にある幸の郷さんの皆さんと交流会を行いました。音楽療法士さんが奏でる音を利用者さんと園児が一緒に楽しみました。一緒に楽器を鳴らしたり、手をつないで歌ったりと楽しいひとときになりました。子どもたちにとってはお年寄りとふれあうことで、いたわりの気持ちや思いやりの気持ちが身につきます。最初はどう接していいのかわからない子もいましたが、時間が経つにつれて手と手のふれあいや心のふれあいができたように思います。

 

5月22日 幼稚園親子バス遠足

5月22日は待ちに待った親子バス遠足でした。並木道中央公園に行きました。

まず、大きな恐竜のあるところまで歩きました。「ガオ~」と恐竜たちがみんなをお出迎え。怖くて逃げる子もいましたが、帰る頃にはもうお友だちになっていました。遊具やすべり台を楽しんだり、追いかけっこをしたりと汗びっしょりになりながら遊びました。

お弁当を食べたあと、もうひと遊びをしてからまたバスに乗り込み帰ってきました。

お家の方と一緒に楽しいひとときが過ごせました。

  

  

5月21日 幼稚園人権の花運動

5月21日(火) 幼稚園に4名の人権擁護委員の方にお越しいただき、子どもたちと一緒にプランターに花を植える「人権の花運動」を行いました。

サルビアやペチュニアなど4つのプランターに委員の方と子どもたちが協力して丁寧に植えることができました。子どもたちは、これから毎日水やりをして、丁寧にお世話をすることを約束しました。

  

4月26日 幼稚園春の遠足

4月26日(金)に本郷地内を歩く春の遠足を行いました。とても良い天候の下、まずは松隣寺の方向へ行きました。川の水が流れている様子をみたり、道ばたのダンゴムシが気になったり、いろいろと自然観察をしながらお寺に到着。しゃくなげ等春のお花が咲いているのを見たあと、次は竹林でたけのこが伸びている様子を見ました。たくさんのたけのこを発見できました。中には食べられているものもあり「いのししが食べたんやで~」と大興奮のこどもたち。小学校まで帰ってきましたが、グランドで低学年が体育をしていたため、一旦体育館に入りピアノでリズム遊びをしたあと、外ですべり台をすべったり、遊具で遊びました。美味しいお弁当を食べ、楽しくたくさんの発見があった1日が終わりました。