5月21日 幼稚園人権の花運動

5月21日(火) 幼稚園に4名の人権擁護委員の方にお越しいただき、子どもたちと一緒にプランターに花を植える「人権の花運動」を行いました。

サルビアやペチュニアなど4つのプランターに委員の方と子どもたちが協力して丁寧に植えることができました。子どもたちは、これから毎日水やりをして、丁寧にお世話をすることを約束しました。

  

4月26日 幼稚園春の遠足

4月26日(金)に本郷地内を歩く春の遠足を行いました。とても良い天候の下、まずは松隣寺の方向へ行きました。川の水が流れている様子をみたり、道ばたのダンゴムシが気になったり、いろいろと自然観察をしながらお寺に到着。しゃくなげ等春のお花が咲いているのを見たあと、次は竹林でたけのこが伸びている様子を見ました。たくさんのたけのこを発見できました。中には食べられているものもあり「いのししが食べたんやで~」と大興奮のこどもたち。小学校まで帰ってきましたが、グランドで低学年が体育をしていたため、一旦体育館に入りピアノでリズム遊びをしたあと、外ですべり台をすべったり、遊具で遊びました。美味しいお弁当を食べ、楽しくたくさんの発見があった1日が終わりました。

   

4月22日 外そうじ・本年度初めての幼小交流 

4月22日 朝の時間にグランドの草引きを行いました。体育の授業や休み時間に気持ちよく使うためにも、縦割り班ごとに場所を決めて、それぞれがしっかりとひくことができました。             

3校時からは1・2年生が幼稚園に行き、本年度初めての交流会を行いました。内容はこいのぼり作り。小学生が幼稚園児に優しく教えていました。  

 

4月19日 参観日・育友会総会

午前中は幼稚園の参観日と学級懇談会がありました。たんぽぽ・すみれ組の合同保育で担任から1人ずつインタビューがあり、そのあと歌を保護者のみなさんに聞いてもらいました。

午後、5校時は小学校の参観日でした。1・2年生は国語、3・4年生は外国語活動、5・6年生は道徳、おひさま学級は自立活動の様子を見ていただきました。

   

その後育友会総会が行われました。本年度の活動方針等の承認を得たあと、前年度会長様へ感謝状の贈呈がありました。

 

4月11日 入園式

園庭のチューリップやパンジーが咲きそろい、新しいお友だちの入園をお祝いしてくれているようです。

本年度は4歳児たんぽぽ組に7名の新入園児を迎えました。入園式中は席を離れることなく、お名前を呼ばれると返事をしたり、チューリップの歌を歌ったりできました。

昨日始業式を迎えた5歳児すみれ組7名と合わせると、14名の園児が在籍する園となりました。これから、みんな元気に、なかよく、力いっぱい幼稚園生活を過ごしていきましょう。

  

幼稚園 修了証書授与式

3月19日(火)は幼稚園の修了証書授与式でした。本年度は3名が卒園しました。

3人とも大きな声で返事をして堂々と修了証書を受け取りました。「げんき なかよし 力いっぱい」の合い言葉どおりの幼稚園生活を過ごし、この2年間で大きく成長したことが感じられました。

3人とも4月からは西紀北小学校の1年生です。素敵な小学生になりましょうね。  

3月7日 1・2年生と幼稚園の交流会

3月7日(木)の3・4校時に1・2年生の生活科の一環で、幼稚園の園児を招待して会を企画・運営する学習をしました。

1年生は「新しい1年生を迎える会」として、4月に入学するすみれ組の3人に小学校の学校案内や行事の紹介、学習体験を企画しました。1年生の3人はやりたいことがいっぱいで盛りだくさんな内容でしたが、喜んでもらいたいとはりきっていました。やさしく教えてあげている姿や堂々と発表している姿にちょっぴり先輩らしさが見え、頼もしく感じました。

2年生はたんぽぽ組さんと「みんなで楽しもう会」を企画しました。読み聞かせ、カルタ取り、お絵かきと計画段階から担任の手を借りずに自分たちで考え、準備をしてきました。当日もそれぞれの役割を把握し、てきぱきと行動して、時間が余りそうになったらお絵かきのお題を増やすなど考えて会を進めました。たんぽぽ組の子どもたちを楽しませるように活動できました。

   

幼稚園 生活発表会

2月20日は幼稚園の生活発表会でした。たんぽぽ組は「さんびきのこぶた」、すみれ組は「すみれわんぱくだん」のお話遊びを発表しました。

練習中から今日の本番まで、だんだんと子どもたちがお話しの中に入り込み、自分なりに台詞をつくったり、楽しむ様子が見られるようになりました。

本番は1人1人が楽しみながら演じ、それぞれの持つ力を十分に発揮していたと思います。4月からの成長ぶりがよくわかる発表でした。子どもたちの汗をかくほどの熱演ぶりに、観客の中には涙を流す方もいらっしゃいました。本当に大きく成長したと思います。きっと今日の夕食の時には、お家で子どもたちはいっぱい褒めてもらえたことと思います。ありがとうございました。       

 

2月2日 幼稚園に鬼登場!

翌日に節分を迎える2月2日、幼稚園では遊戯室で子どもたちが豆まきをしていました。そこに赤鬼登場! 「悪い子はいないか!」と遊戯室に入ってきた鬼に、たんぽぽ組さんはびっくりして先生にしがみつく子が多数。すみれ組は果敢に新聞紙の豆を鬼に投げつけていました。先生に促され、ようやく「おにはそと!」の言葉が出てきた子どもたちでした。「給食は残さず全部食べるか~」と鬼に聞かれ、うなずく子どもたち、そのうなずきを見て鬼は静かに帰って行きました。

鬼が遊戯室を出ると、急にほっとした子どもたち。「こわかった~」と気持ちが緩んで泣き出す子どももいたりしましたが、これでいっぱい福が入り込んでくるでしょう。

 

ところで、Who is AKAONI?

1月20日 北っ子広場開催 

1月20日(土)は「北っ子広場」がありました。自分たちが企画した活動を成功させるために、友だちと役割を分担したり、準備で協力することや、日頃お世話になっている保護者や地域の方を招き、遊びを通してふれあいを深めること等を目的にして実施しました。

まずは出店を巡る時間。小学生は4つのグループに分かれて、「射的」「ピンポンカップイン」「ダンボールフリスビー」「スリッパかご入れ」のゲームを、幼稚園は「ダンボール空気砲」、先生方は「昔の遊び」、育友会は「型抜き屋」と「テーブルホッケー」、郷づくり協議会からは「薪割りと焼きマシュマロ」、ふるさと応援団の皆さんは「豆つかみ」をそれぞれ出店しました。店番をしたり、自分たち以外の店を回ったりしながら、ゲームを楽しんだり、景品をもらったりと、子どもも大人も楽しいひとときを過ごしました。

地域の皆さんにも多数ご参加いただきました。また、懐かしい先生方の顔も見られて子どもたちも嬉しかったようです。

後半は「神楽鑑賞会」 篠山神楽社中の皆さんによる石見神楽の「大蛇(おろち)」を演じていただきました。迫力満点の大蛇が出てくると、子どもたちが思わず後ずさるような場面もありましたが、貴重な伝統芸能に親しむことができました。

お世話になった皆様本当にありがとうございました。今後ともお世話になりますがよろしくお願いいたします。