4月30日(水)1・2年生と幼稚園の交流でこいのぼりを製作しました。それぞれに作ったイラスト入りのうろこを協力して貼ってできあがり!小学校の校庭の掲揚柱で今日も元気に泳いでいます!


「幼稚園日記」カテゴリーアーカイブ
5月1日 春の草花見つけ(たんぽぽ組)
たんぽぽ組は、春の草花見つけに出かけました。シロツメクサやカラスノエンドウなどの春の草花をたくさん見つけました。そして、図鑑を使って草花の名前を調べました。見つけた草花は、幼稚園に持って帰って、きれいに飾りました。




5月1日 たけのこほり(すみれ組)
すみれ組の子どもたちが、本郷の細見さんの竹林で「たけのこほり」をしました。スコップでたけのこの周りを掘ると、土の中にかくれてい部分が出てきて、子どもたちは大喜び。友だちと協力して、たくさんのたけのこを収穫しました。そして、収穫したたけのこを幼稚園に持って帰り、転がして遊んだり、皮の数を数えたりして楽しく活動しました。




4月11日 入園式
園庭のチューリップやパンジーが咲きそろい、新しいお友だちの入園をお祝いしてくれているようです。
本年度は4歳児たんぽぽ組に3名の新入園児を迎えました。昨日始業式を迎えた5歳児すみれ組7名と合わせると、10名の園児が在籍する園となりました。これから、みんな元気に、なかよく、力いっぱい幼稚園生活を過ごしていきましょう。



3月3日 1・2年生がすみれ組さんを招待しました
3月3日の午前中、1・2年生の生活科の一環で、4月に入学するすみれ組さんを小学校に招待して、会を企画・運営する学習をしました。1年生は小学校の行事の紹介、2年生は紙芝居の読み聞かせを企画しました。あとは,自分たちでつくったかるたやこおりおになどの遊びをしました。
1・2年生の6人は、すみれ組さんに喜んでもらいたいと張り切って運営していました。やさしく教えてあげている姿や堂々と発表している姿に先輩らしさが見え、とっても頼もしく感じました。


2月14日 幼稚園生活発表会
2月14日は幼稚園の生活発表会でした。それぞれのクラスのお話遊びの様子を発表しました。多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
たんぽぽ組は「おむずびころりん」のお話遊びでした。木こりのおじいさんがお昼に食べているおむすびを、ころころ転がしてしまい、ネズミの棲む穴の中に入っていくようすがおもしろく、そのあとネズミとおじいさんがなかよく遊んだりお餅つきをしたりというお話です。それぞれがおじいさん役、おばあさん役、ネズミ役になりきって楽しく演じることができました。練習が始まった頃は「どうなるかな?」と少し心配でしたが、担任も声を枯らすくらいの奮闘ぶりで、日を重ねるにつれて、上手になる様子がわかりました。本番はとっても上手でした!!!
すみれ組は「7ひきのねこ」のお話遊びでした。草山のえらいねこに教えてもらって、海へ大きな魚を捕まえに、身体を鍛えたりしながらも冒険の旅をする・・・というお話でした。当日は一人欠席だったため、台詞もカバーしながら演じることができるのはさすがでした。本番までには、小学校の1・2年生に見てもらったり、小学校職員に見てもらったりで度胸を付けていきました。人に見てもらうと張り切りすぎて、落ち着きがなくなってしまうところは玉に瑕でしたが、本番はさすがにきっちりと仕上げることができました。
どちらのクラスも、きっとお家でいっぱい褒めてもらえたことと思います。




1月20日 幼稚園体幹トレーニング
1月20日に園長の教え子で理学療法士として活躍されている内藤さんに来ていただき、幼稚園児が体幹トレーニングをしました。最初は「どんなことをするんだろう?」という表情をしている子どもが多かったですが、すぐに内藤さんの言うことを理解して、しっかりと動くようになりました。「足はグーで手はパー、足がパーの時は手はグー」とか、少し混乱しそうな指示が出ても、案外しっかりとできていたのにはびっくりしました。しっかり汗をかいて、楽しい1時間の運動となりました。



終了後に、内藤さんから「実は僕、幼稚園の時に前河先生に担任してもらったんです」とのこと。あわててたんぽぽ組に行き、前河先生を呼んできて感動の再会となりました。
1.17メモリアル集会
30年前の1月17日に阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生しました。30周年ということでメディアでも多くの特集がなされています。
子どもたちが学校・幼稚園にいる時間帯に地震が発生すると、校園長が幼稚園に、教頭が小学校で子どもたちの安全を確認し、その後適切な対応を取ることにしています。今日も、抜き打ちの地震想定の避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて自分の身の安全を図る行動や避難行動を取ることができていたように思います。

訓練後、小学校では1.17メモリアル集会を実施しました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしたあとに、校長からの講話がありました。
篠山でも震度4を観測し、その揺れが長く続いて家がきしんで怖かったこと、学校に出勤したら窓ガラスが割れたり、実験器具が入っていた棚が倒れていて、1日中割れたガラスを片付けていたこと等震災当日の様子や、この地震をきっかけに建築基準の見直しや緊急地震速報などの制度が国として整備されたこと、地震に対する備えは絶対に必要なので、もしもの場合は、第一に自分の命を守る行動をとる、その次はまわりの人の命を守る行動を取っていこうとの話がありました。その後たてわり班に分かれて「防災カルタ」をしました。カルタの読み札の意味を考えながら取り組むことができたように思います。


1月7日 第3学期始業式
草山地区の皆様、保護者の皆様 明けましておめでとうございます。本年も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
1月7日(火)は3学期の始業式でした。
小学校では、まず新年の目標を数名に発表してもらいました。「漢字をしっかり覚えたいです。」「中学生になるので勉強を頑張りたいし、あと3ヶ月間しっかりとリーダーシップを発揮していきたい。」「ルールを守って生活したい」「最後まであきらめないでやりぬく」など、しっかりと考えて発表してくれたことがとても嬉しかったです。校長からは、勉強のことを目標にする人も多いと思うので、勉強は自分のためにするものなので、間違えずことを恐れず、分からないことを分からないと言える子に、そして「分かった」の体験をいっぱいしてほしいなという話をしました。
幼稚園では、冬休みの思い出について子どもたちに発表してもらいました。「ブンブンジャーにあってきた」「ゲームセンターでスライムを3つとった」「おばあちゃんのところに行った」など、楽しい冬休みを過ごせたことが分かりました。園長よりあと3ヶ月ですみ組組さんは小学1年生に、たんぽぽ組さんはすみれ組さんになるので、その準備をしっかりしてほしいことと、きたっこのあいことば「げんき なかよし ちからいっぱい」のように、3学期もみんな元気で、お友だちと仲良く、何でも力一杯頑張ろうという話をしました。
市内ではインフルエンザが流行っているようです。皆様どうぞご自愛ください。 





