幼稚園と1・2年生 サツマイモ掘りをしました
幼稚園前の畑でサツマイモ掘りをしました。「よし、たくさん掘るぞ!」と、みんなやる気満々!幼稚園児と1・2年生がペアになって土を掘りました。すぐに土の中から、赤紫色のサツマイモがひょっこり顔を出し、「あったー。」とあちこちから歓声が上がりました。土だらけになったけれど、みんな笑顔いっぱいです。全部で61こもサツマイモが取れました。子どもたちは、自分で掘ったサツマイモを大切そうに抱えながら、「どんな料理にするか楽しみ!」と、おしゃべりが止まりませんでした。
収穫後は、サツマイモのつるで引っ張り合いをしたり、なわとびをしたりして楽しみました。秋の豊かな恵みを体いっぱいに感じる、素敵な一日となりました。今後は、収穫したサツマイモを使って「お芋料理作り」を計画しています。
10月15日 「幼児のうたまつり」に行きました
幼稚園の子どもたちは、10月15日(水)、田園交響ホールで開催された「第47回幼児のうたまつり」に参加しました。会場では、園児たちみんなで歌を歌ったり、素晴らしいオペレッタを楽しんだりしました。
10月12日 楽市楽座で黒枝豆とお米を販売しました
10月12日(日)、3~6年生の児童が自分たちで収穫した黒枝豆とお米の販売をしました。子どもたちは大きな声で「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」とお客様に呼びかけたり、会場内を歩き回ったりしてPRしました。こどもたちのがんばりで、黒枝豆もお米も完売することができました。地域の行事に参加することで、学校だけでは学べない、社会の一員としての役割や、人とのつながりの大切さを学ぶことができました。
10月10日 1年生校外学習「神戸須磨シーワールド」
10月10日(金)、1年生が校外学習で「神戸須磨シーワールド」へ行きました。大迫力のオルカショーでは、オルカがジャンプするたびに、水しぶきが飛び込み、「冷たい!」「もっと浴びたい!」と大はしゃぎ。タッチプールでは、恐る恐る手を伸ばしてエイやサメの肌をさわりました。見て、触れて、全身で海の世界を満喫した校外学習となりました。
10月9日 オープンスクール(午後) 参観日・子育て講演会
5時間目の参観授業では、「性教育」を各学年で実施し、こころや体の成長について学びを深めました。育友会の子育て学習会では、講師に丹波篠山市子育て支援アドバイザーの中川智子様をお招きし、「正解のない時代の子育て、どう楽しむ?」というテーマでご講演いただきました。これからの子育てのヒントとなる貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。保護者や地域の皆様には、子どもたちの保育や学習の様子をご参観いただき、ありがとうございました。
10月9日 オープンスクール(午前) 和楽器鑑賞会
10月9日にオープンスクールを実施しました。4時間目には、「和楽器鑑賞会」を体育館で行いました。この会では、尺八、琴(箏)、三味線の生演奏があり、伝統的な日本の音色に触れました。演奏家による楽器の解説や、子どもたちが実際に和楽器に触れる時間もあり、日本の文化と音楽に対する理解を深めることができました。
10月3日 幼稚園「秋の遠足」に行きました
10月3日(金)、バスに乗ってわくわくの秋の遠足にでかけました。最初に着いた市民センター近くの「よし池公園」では、みんな大はしゃぎ。遊具に乗ったり、砂場で夢中になって遊んだりして、思いきり体を動かし、楽しんでいました。
その後、子どもたちは篠山城まで歩いて移動しました。篠山城では、篠山城の上から篠山の美しい街並みを眺めました。途中で小雨がぱらつく時間もありましたが、子どもたちにとって思い出深い、とても楽しい一日となりました。
9月30日 2年生人と自然の博物館に行ってきました!
9月30日(火)2年生は三田市にある人と自然の博物館に校外学習で行ってきました。JR篠山口駅から電車に乗り、三田駅で神戸電鉄に乗り換えて、フラワータウン駅へ。初めて電車に乗る児童もいて、改札に切符を入れる時にはドキドキ!貴重な体験をすることができました。博物館では昆虫の標本や恐竜の化石などたくさんの展示物を見学しました。お昼休みには他校の児童ともたくさん交流できました。
9月26日 栗園に行ってきました!
9月26日(金)1,2年生の生活科「北っ子たんけん」の学習で森口栗園に行ってきました。800~1000本の栗の木にたくさん栗が実っているのを見てみんなびっくりしていました。おいしい茹で栗までいただき、その甘さにみんな感激しました!