5月2日 1年生を迎える会

今年の1年生を迎える会のスローガンは、「なかをふかめて、みんなで夢をおいかけよう」です。5・6年生が、1年生はもちろん、全校生を楽しませようと、協力して計画や準備、司会進行などに取り組み、素敵な会を創ってくれました。

1年生インタビューでは、好きな曲やこれからがんばりたいことを発表しました。

その後、全校生で「だるまさんがころんだ」をしたり、グループに分かれて「西紀北小クイズ」に答えたりして、楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

5月1日 たけのこほり(すみれ組)

すみれ組の子どもたちが、本郷の細見さんの竹林で「たけのこほり」をしました。スコップでたけのこの周りを掘ると、土の中にかくれてい部分が出てきて、子どもたちは大喜び。友だちと協力して、たくさんのたけのこを収穫しました。そして、収穫したたけのこを幼稚園に持って帰り、転がして遊んだり、皮の数を数えたりして楽しく活動しました。

 

 

 

 

 

4月17日 身体測定時読み聞かせ 「おしえて!くもくんプライベートゾーンってなあに??

1,2年生身体体測定時に図書館支援員錦織先生による「 おしえて!くもくん プライベートゾーンってなあに?」の読み聞かせをしました。プライベートゾーンについて知り自分の体を大切にしていけることを目的とした内容となっています。読み聞かせの後にクイズ的に振り返りをしました。みんな、関心をもってしっかり聞いていました。

4月25日午後 小学校授業参観 育友会総会 学級懇談会

授業参観では、国語や算数、道徳などの授業をみていただきました。子どもたちが、いつも以上に張り切って、うれしそうに発表している姿が印象的でした。5・6年生は、少し恥ずかしそうにしていましたが。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

育友会総会にも、多くの保護者の方にご出席いただきました。学校からは、4月からの子どもたちの学校での様子についてビデオ等でお伝えさせたいただきました。

さて、昨年度の育友会役員の皆様には、学校園へのご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。また、今年度の役員の皆様には、今後お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

学級懇談会では、学級担任から学級の目標や取組、子どもたちの様子についてお話させていただきました。保護者の皆様には、ご家庭での子どもの様子等をお聞かせいただき、ありがとうございました。今後も、学校と家庭が手を取り合って、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。

4月25日午前 幼稚園参観日・学級懇談会

午前中は、幼稚園の参観日と学級懇談会がありました。

たんぽぽ組(年少)は、こいのぼりの絵をかきました。思い思いに模様をかいたり、色を重ねたりしながら、一生懸命に取り組んでいました。その後は、パズルやお絵かき、工作をしました。おうちの方が来られていたので、ちょっぴり緊張していた様子でしたが、楽しく活動できました。

すみれ組(年長)は、「日番カード」を作りました。画用紙に自分そっくりの似顔絵を楽しくかくことができました。できあがった「日番カード」を先生やおうちの方にいっぱいほめられて、とてもうれしそうにしていました。

4月21日 全校朝会

全校朝会では、校長先生から校庭で咲いている春の草花についての話がありました。プランターで咲いているパンジーには、6月ぐらいになるとツマグロヒョウモンの幼虫がみられることや、「校庭にめずらしいシロバナタンポポが咲いているので、探してみよう。」というお話がありました。子どもたちは、身近な草花への興味関心が高まった様子でした。

全校生26名の集合写真を撮りました。一人一人の笑顔がとっても素敵です。