6月26日にプール開きをしました。さっそく幼稚園から6年生までの全学年が入りました。
トップバッターは幼稚園。水を怖がる子もいましたが、すみれ組さんは昨年度のことをすぐに思い出し、水の中で随分と笑顔が見られたように思います。たんぽぽ組さんはおそるおそるといった感じでしたが、そのうちすべり台が楽しくなってきたようです。幼稚園は、天候が許す限り毎日プールでの活動をしていきたいと考えています。
6月26日にプール開きをしました。さっそく幼稚園から6年生までの全学年が入りました。
トップバッターは幼稚園。水を怖がる子もいましたが、すみれ組さんは昨年度のことをすぐに思い出し、水の中で随分と笑顔が見られたように思います。たんぽぽ組さんはおそるおそるといった感じでしたが、そのうちすべり台が楽しくなってきたようです。幼稚園は、天候が許す限り毎日プールでの活動をしていきたいと考えています。
自然学校4日目、竹野での生活にも慣れ、みんな元気に過ごしています。
ホテルで朝ご飯を食べた後、午前中は竹野こども体験村に行き、「塩づくり体験」をしました。
午後は、B&Gの体育館で「思い出の作品作り」をしました。1日目の丸太切り体験のときに切り落とした丸い木に、集合写真や竹野海岸で拾った貝殻をつけました。また、各校お楽しみ発表会では、「北小あるある」で、ジャンボすべり台や複式学級、体育発表会のことなどを元気いっぱいに発表しました。その後、西紀3校のお友だちみんなで大縄をして楽しみました。
2日目に香住高校で作った「鯖の缶詰」も完成して、子どもの手元に届きました。家に帰ってから食べるのが楽しみですね。
自然学校2日目 子どもたちはとっても元気!!天気も最高!!
午前中は竹野町内のウォークラリー、午後は香住高校で水産加工体験をしました。
水産加工体験では、大きなサバを1人1匹さばいて、サバの味噌煮の缶詰を作りました。お土産に持って帰ります。お家の皆さんお楽しみに!
写真は1日目の夕焼けの海をバックに、2日目の昼食、鯖をさばいているところです
6月19日から23日までの4泊5日の自然学校が始まりました。西紀連合5年生の総勢は30名。みんなワクワクした気持ちを持ちながら西紀北小学校での開校式に臨みました。
第1日目は西紀北小学校で、まず班の顔合わせ、役割を決めたあと、班旗づくりと山の自然体験ということで丸太切り体験を行いました。良い天候の下で、自分の思い出の作品となるべく2cm程の厚さの丸太切りに挑戦しました。
自分一人の力で切り出すのは少し時間がかかりましたが、自分のことは自分でやりきることのできた人が多かったように思います。お昼ご飯のあとは、丸太切りと並行して行った薪づくりの薪で火をおこして、マシュマロを焼いて食べました。
14時、保護者の皆さんに見送られながら北小学校を出発。竹野海岸に向かいました。これからいろいろな体験を通して、友達と共に相談しながらも自分の力でやりきり、ちょっぴり大きくなって帰ってきてくれることを願っています。
6月13日の午後 体育発表会を行いました。多くの保護者・地域の皆さんにお越しいただき、頑張る子どもたちに大きな拍手を贈っていただきありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けからの体育の授業は、この発表会に向けて器械運動(本年度は鉄棒運動とマット運動)の学習が主となりました。自分の技能に合った技を選び、友だちとどうすれば成功するか知恵を出し合いながら練習を重ねる様子が見られました。休み時間も「鉄棒行ってくる!」の声が聞こえるようになり、練習に余念がありませんでした。
鉄棒の降り技の「グライダー」や「コウモリ振り降り」は、始めはなかなかできなかった子どもが多かったですが、本番が近づくにつれ成功の割合が高くなりました。日に日に上達する子どもたちの姿に感心しましたし、それぞれの技に一生懸命向き合う姿は素晴らしいと思いました。
本番では、自分なりの精一杯の姿を出し切ってくれたと思います。感動の体育発表会でした。
6月13日に行う第41回体育発表会に向けて、体育の授業だけでなく、休み時間も鉄棒練習に余念のない子どもたちです。 日に日に上達する様子が見られ、子どもたちの成長ぶりにはびっくりしています。本番では自分の精一杯の演技をお見せできると思いますので、保護者の皆様、お楽しみにしていただきたいと思います。