フラメンコの鑑賞と体験をしました

本年度、本校の学校運営協議会の事業の一つとして、子どもたちが地域の方から学ぶ体験を推進しているところです。

7月14日、草山地域にお住まいの「フラメンコダンサー」奥濵春彦さんを講師としてお招きし、幼稚園・小学校の全校生でフラメンコを鑑賞したり、振り付けを体験したりしました。

はじめに、奥濵さんが踊るフラメンコを鑑賞しました。本場のスペインでフラメンコを学ばれ、日本や世界各地で数々の舞台を踏んでこられた奥濵さんの美しい踊りに、子どもたちは釘付けでした。体育館に鳴り響くスペイン音楽に合わせて、奥濵さんがリズミカルに叩く黒いカスタネットの音色も素敵でした。

フラメンコを鑑賞した後は、いよいよフラメンコ体験です。奥濵さんにフラメンコ基本となる手足の動きを、1つ1つていねいに教えていただきました。まず初めに、足のつま先やかかとで床をたたいて音を出すステップの練習をしました。ステップが上手にできるようになると、次にそのステップに手の動きをつけて踊りました。最後は、リズムよく手拍子をたたきながら、ステップを踏む動きを覚えました。子どもたちは、「難しいなあ。」と言いながらも、夢中になってフラメンコの動きを体験していました。奥濵さんの指導で、どんどん上手になっていく子どもたちの姿が印象的でした。全身を使って自分を表現するフラメンコの魅力を感じることができた1時間となりました。

 

フラメンコフラメンコフラメンコフラメンコフラメンコ

「地域の方に学ぶ」第1弾 飴細工体験をしました

本年度、本校の学校運営協議会の事業の一つとして、子どもたちが地域の方から学ぶ体験を推進していくこととなっています。草山地域には、特技を持っておられる方や歴史や自然に詳しい方が多くいらっしゃいます。子どもたちが、地域の方と関わり、楽しみ、学び、ともに成長する、そんな体験をこの1年間多く推進していきたいと考えています。

その事業の第一弾として、7月6日に飴細工体験を1年生と幼稚園児の10名が行いました。

まず始めに、水飴状の熱い飴を全員少しずつ手の上に載せてもらい丸めました。「熱い~」「丸まってきた~」などつぶやきながらも楽しそうな子どもたち。

次に飴細工を見せていただきました。あっという間に飴がいろいろな動物に変身していくのが、楽しくてワクワクしました。「フラミンゴや~!」「サイかな?」思い思いの動物の名前を叫んでいた子どもたちでした。

最後は絵付けにチャレンジ!真剣に筆をあやつっていました。

子どもたちは楽しい時間を過ごさせていただきました!

講師の細見さんと一緒に はいチーズ!

 

幼稚園 初めてのプール

6月27日 幼稚園児が初めてプールに入りました。始めは大きなプールにおっかなびっくりという感じでしたが、そのうち顔に水をつけたり、プールに沈んだお宝を必死で探したりと楽しんでいました。

小プールについているすべり台を掃除の時に保護者の方に直していただき、滑れるようになったので、園児6人+職員が喜んで滑るようすも見られました。これからも天気の良い日はプールに入る予定です。

  

4年生 スクールブリッジ

6月27日 西紀3小学校のスクールブリッジ事業が行われました。本年度1回目は、西紀北小学校に3校の4年生が集まりました。最初に自己紹介をして、「猛獣狩りへ行こう」のゲームのあと、社会科の上下水道についての授業を行いました。

丹波篠山市上下水道課から4名お越しいただき、浄水場の話や下水道の話などを学びました。

いつものメンバーとは違う仲間と勉強をして、少し緊張もしたけど有意義な時間が過ごせました。

 

自然学校3日目

竹野の体験村で塩づくりをしました。火おこしには時間がかかりましたが、気温の暑さや火の熱さに負けず、友だちと協力して、上手に海水から塩を取り出すことができました。自然学校の素敵な思い出の1つとなりました。この後、バスに乗って植村直己冒険館へ移動し、夕方には篠山に戻ります。塩作り塩作り塩作り塩作り

自然学校2日目

 

自然学校2日目。昨日に続き、梅雨のさなかとは思えないぐらいの良い天気。しかも、熱中症を心配しないといけない暑さになりました。今日は終日、円山川公苑での活動です。午前はカッター、午後はカヌー・カヤックを体験しました。暑さに負けず、みんな元気に楽しく活動ができ、無事ホテルに帰ってきました。明日の最終日も自然学校を満喫して、西紀へ帰ります。

円山川公苑円山川公苑

円山川公苑円山川公苑

円山川公苑


自然学校1日目

天候にも恵まれ、美しい竹野海岸で磯観察とスノーケルを楽しみました。磯観察では、ウミウシ、ヒトデ、ヤドカリなどの生き物を観察しました。

3年生 校外学習に行きました

6月17日(金)西紀3小学校の3年生で市内巡りに行きました。午前中は中央図書館に行き、図書館のことについてお話を聴いた後、貴重な本や新聞が保存されている書庫に案内していただきました。その後、篠山の商店街を歩いたあと三の丸広場でお弁当を食べました。午後は市役所に行き、黒豆や観光について説明をうけ、議場では小畠議長様から議会についてのお話を聴きました。最後に市長室を訪問しました。酒井市長様にはいろいろな質問に答えていただきました。3年生の皆さんにとっては盛りだくさんな体験でしたが、貴重で多くの学びがありました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

  

 

育友会 心肺蘇生法講習会を行いました

6月15日体育発表会の後、心肺蘇生法講習会を行いました。消防本部よりお越しいただき、心肺蘇生法とAEDの使用について講習を受けました。

もしもの場合、西紀北校区に救急車が(消防本部から)到着するまで約20分、それまで周りにいる人々で命を守る行動をとらなければなりません。

多くの皆様に参加いただきました。ありがとうございました。