7月15日 あめ細工体験(幼稚園、1・2年生)

7月15日(火)にあめ細工体験をしました。はじめに、あめ細工作りのお手本を地域の細見さんに見せていただきました。ストローの先に付いている丸くふくらんだあめが、細見さんの魔法のような手つきで、次々と可愛らしい生き物たち(タコ、カメレオンなど)に生まれ変わる様子に、子どもたちはただただ驚きをかくせないようでした。

次に、あめをふくらませる体験をしました。子どもたちがストローで息を吹き込むと、温かいあめがぷくっとふらむ不思議な体験です。

最後に、細見さんからいただきたあめをみんなでおいしくいただきました。子どもたちは、自分でふくらませたあめを片手に、「家に持って帰って食べる」と言って、とてもうれしそうにしていました。

7月1日 甲子園大学の方との交流会(3・4年生)

7月1日(火)の5時間目に、甲子園大学の方との交流会を行いました。ビーンズサワーを復活させて地域を活性化させるという最終目標を達成するために、まずは仲良くなろうとこの交流会を計画しました。はじめは少しぎこちない様子でしたが、遊びやグループトークを通して笑顔で話せるようになりました。大学生の方が帰る際には、「まだ遊びたい」「また絶対来てね」などと惜しむ声も多く挙がるほど仲を深めることができました。次は黒豆の栄養についてプレゼンをしていただけるということで、子どもたちも心待ちにしていました。

5月19日 4年生 「わり算のひっ算」を頑張っています

5月の中旬に入り、4年生の北っ子式算数は、1けたでわるわり算のひっ算が始まりました。

わり算のひっ算の解き方を黒板の前で説明したり、隣同士でノートを見せ合ったりして意欲的に学習することができています。分からないところは、おたがいにおたずねをしながら理解を深めることができました。

4月17日 身体測定時読み聞かせ 「おしえて!くもくんプライベートゾーンってなあに??

1,2年生身体体測定時に図書館支援員錦織先生による「 おしえて!くもくん プライベートゾーンってなあに?」の読み聞かせをしました。プライベートゾーンについて知り自分の体を大切にしていけることを目的とした内容となっています。読み聞かせの後にクイズ的に振り返りをしました。みんな、関心をもってしっかり聞いていました。

4月21日 全校朝会

全校朝会では、校長先生から校庭で咲いている春の草花についての話がありました。プランターで咲いているパンジーには、6月ぐらいになるとツマグロヒョウモンの幼虫がみられることや、「校庭にめずらしいシロバナタンポポが咲いているので、探してみよう。」というお話がありました。子どもたちは、身近な草花への興味関心が高まった様子でした。

全校生26名の集合写真を撮りました。一人一人の笑顔がとっても素敵です。

 

 

 

修学旅行1日目

6年生が楽しみにしていた修学旅行。みんなで元気に広島に出発!ところが、途中事故渋滞の影響で予定より1時間30分遅れて広島に到着・・・。                     昼食の後、原爆の体験講話、原爆ドームや資料館の見学、平和セレモニー、平和公園内の碑めぐりをしました。実際に見たり聞いたりすることで、子どもたちはより深く戦争や平和について学ぶことができました。元気よく行動し、有意義な1日目となりました。このあと宮島で、おいしいご飯、友だちとの交流を楽しみ、ゆっくりと体を休めて2日目に備えます。

 

10月1日 幼稚園「幼児のうたまつり」

昨年度は田園交響ホールに市内の幼稚園・こども園の園児が集まって行われたこの会ですが、本年度からは隔年で田園交響ホールと各園での開催となりました。ということで、今年は西紀きた幼稚園にふらうむじーくのみなさんに来ていただき、歌や演奏、一緒に歌ったり、リズムをとったり、踊ったりしました。

より子どもたちに近いところで演奏していただいたので、音楽が身近に感じられる体験となりました。子どもたちはとっても楽しかったようです。ふらうむじーくの皆さん ありがとうございました。         

順調です!

今週は梅雨に入りました。じめじめした日が続きますが、梅雨という時期を体で感じながら過ごしてほしいと思っています。幼稚園の子たちは、折り紙などで傘を作ったり、絵の具でカラフルな傘の絵を描いたりして楽しんでいます。

小学校では、学校生活のルールをしっかり守って、教室での学習にも本格的に取り組んでいます。学校再開後の2週間、順調にスタートをきることができました!

大切なのは「手洗い」

学校の掲示板に手洗いの励行を呼びかける掲示物が登場しました。写真ではわかりにくいですが、手が立体的になっています。早く北っ子のみんなに見てほしいです。学校が再開したら、もちろん手洗いをしっかりしてもらいますが、家でも習慣づけておいてください。

大切なのは「手洗い」

今日15日にも各家庭に新たな課題を配付しました。ご確認をお願いします。

また、育友会関係の行事で新たに中止が決まったものは次のとおりです。

救急法講習会・地区別懇談会・夏休みの地区水泳(プール監視)

 

学校からの学習課題やお手紙を配付しました

本日8日、小学校の各家庭に新たな学習課題やお手紙、布製マスクを配付しました。ご確認いただきますようお願いします。また、来週1週間(11日~15日)をこれまでに渡している課題の回収日としています。できている課題を他の提出物といっしょに学校までお届けください。

さて、小学生のみなさんは元気に過ごしていますか。学校がいつ再開になってもよいように、ふだんから規則正しい生活を心がけてくださいね。また、遊びにも行けないので時間はたっぷりあると思います。ゲームばかりしすぎていませんか。本を読んだり、お家の人とテレビを見たりするのもよいでしょう。特に今は「コロナ」の情報や、それに関わる社会の動きを知るのも勉強になると思います。早寝早起き、三度の食事をしっかりとって健康的な生活を送ってください。

小学校保護者あてお知らせ文書