4月12日に入園式を行いました。6名の園児が入園しました。3名の年長すみれ組さんは大きな声で「園歌」を歌う等、しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
「げんき なかよし 力いっぱい」の合い言葉のもと、9名で生活していきます。みんな元気に毎日幼稚園に来てくださいね。
4月12日に入園式を行いました。6名の園児が入園しました。3名の年長すみれ組さんは大きな声で「園歌」を歌う等、しっかりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
「げんき なかよし 力いっぱい」の合い言葉のもと、9名で生活していきます。みんな元気に毎日幼稚園に来てくださいね。
4月10日、清々しい青空の下で入学式を行いました。1年生4名が入学しました。入学生点呼では、担任がお名前を呼ぶと4人とも「はいっ」と大きな声で返事をすることができました。校長の式辞では、「大きな声で挨拶をしましょう」「ランドセルに元気を詰め込んで学校に来てね」と入学生に呼びかけました。また、新入生は「いちねんせいになったら」を大きな声で歌うことができました。
これで全校児童29名がそろいました。明日も元気に登校してくださいね。
各学年全員集合!!
令和5年度がスタートしました。本年度も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
4月7日に小学校の対面式と始業式がありました。本校に転入してきた児童の紹介と新しく本校園に異動してこられた先生方との対面式の後、始業式を行いました。 始業式では校長から西紀北小学校の「めざす児童像」についての話がありました。めざす児童像は「きたっこ」だけど・・と話をすると、子どもたちから「きたえる子」とか「ついきゅうする子」とのつぶやきが出てきて、しっかりと覚えていることに職員一同びっくりしました。本校の「めざす児童像」は次の4つです。 き・・きたえる子 た・・ただしく判断する子 つ・・ついきゅうする子 こ・・こころ豊かな子 4つそれぞれに、具体的にこんな子どもになってほしいということもお話ししました。子どもたちが学校生活の中で、自分を伸ばしていけるように、そして素敵な北っ子になるために努力を積み重ねてくれたらうれしいです。
4月10日には幼稚園の対面式と始業式を行いました。すみれ組に進級した3人のやる気に満ちた元気な姿が見られて嬉しかったです。
園長からはきた幼稚園の合い言葉「げんき なかよし 力いっぱい」を心に留めて毎日幼稚園に来てねと話をしました。
小学校・幼稚園ともに、みんな元気に毎日を過ごしていきたいと思っています。皆様よろしくお願いいたします。
3月24日に令和4年度の修了式を行いました。
1年~5年の各学年の代表者に修了証を渡しました。校長からは本年度を振り返るとともに、北っ子は元気で素直、上級生が下級生に優しい、トイレのスリッパがそろっているなど小学生としての当たり前が身についていることが多いことが素晴らしいこと、さらにより良くするためには、その当たり前を増やすようにこれからも修行を続けようと話がありました。
式後、「たのしいはるやすみ」にするために、以下の「春休み」を意識して過ごすように話がありました。 は・・はやね はやおき あさごはん る・・ルールをまもって あんぜんに や・・やくそくを たしかめよう す・・すすんでやります おてつだい み・・みんなげんきに たのしい はるやすみ
「自分の命は自分で守る」自己安全管理を忘れずに、健康で楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。
教頭先生が「それではこれで・・・」「ちょっとまった~」の声が5年生から上がりました。本年度をもって定年退職を迎える先生への感謝の会が始まりました。
全校生が折り紙で折った花にメッセージをしたため、1人ずつ手渡しました。そして花道を作り拍手で見送りました。
3月23日(木)に卒業証書授与式を行いました。昨日の天気予報では大雨とのことでしたが、開式までは何とか降らずに持ちました。
全校生が参加した卒業式。在校生は呼びかけで卒業生への思いを込めて大きな声で言うことができました。また「ビリーブ」の歌声も体育館中に響き渡りました。
式後の雨は、卒業生との別れを惜しむ涙雨となりました。
5名の卒業生は堂々と卒業証書を受け取り、未来への夢を語り、母校を巣立っていきました。中学校でのご活躍を心から祈っています。
3月17日(金)幼稚園の修了証書授与式を行いました。本年度の卒園児は3人です。
3人とも小学校へ入学するのは楽しみだけど、幼稚園生活が楽しすぎて、卒園の日が来ることを寂しく思っていました。なので、2週間ほど前に卒園式の練習が始まったときは、3人とも悲しみの涙がいっぱい流れ、呼びかけの練習がなかなか進まなかった・・・というエピソードがありました。
今年度の西紀きた幼稚園は年少・年長合わせて6人と人数は少ないけど、その少なさを感じさせない大きな歌声が響く毎日でした。卒園式でもその様子は遺憾なく発揮され、気持ちの良い歌声のなかの素敵な式となりました。
4月からは3人は西紀北小学校へ入学します。小学校でも「元気 なかよし 力いっぱい」の生活を過ごしてくださいね。
3月10日に幼稚園ではお別れ会を行いました。子どもたちがやりたいことをいっぱい詰めこんでプログラムを作りました。
いす取り合戦などのゲームや歌を歌ったり、運動会の時のダンス「サチアレ!」を踊ったりなど、6人でいる時間を思いっきり楽しみました。
最後はクッキング、みんなで栽培した黒大豆の甘煮の入ったパンケーキを作りました。焼いたあとは、自分で思い思いに生クリームや果物をデコレーションをして食べました。美味しかった!の言葉がいっぱい聞かれました。
たんぽぽ組さんから「あと何日一緒に遊べるん?」「4日かな」「え~寂しい!!」の声。すみれ組の皆さん、小学校に行っても元気に頑張ろうね。
3月7日の3・4校時に6年生を送る会を行いました。5年生が計画・進行をしてくれました。
「6年生に突撃インタビュー!」は6年生5人と担任に3つのインタビュー。「わさびとからし どっちがましですか?」の問いに「どっちもなんともない」と返答した猛者もいました。
「手のひらかくれんぼ」「これなんだクイズ!」はたてわり班対抗でしました。なかなかの盛り上がりを見せました。
学年ごとのプレゼントは,1年生はメダル、2年生は王冠、3・4年生はマント、5年生からは魔法?のつえが渡されました。最後は6年生からもイントロクイズの出し物がありました。
6年生はとっても楽しく,嬉しかったようです。中学校での活躍を期待しています。他の学年も楽しいひとときが過ごせました。このメンバーで過ごすのもあと少し。みんな元気で学校に来て,それぞれの学年のふり返りとまとめをしてほしいと思います。
最後に、5年生の皆さんの健闘が光りました。しっかり運営できていました!楽しいひとときをありがとう!!
3月2日に6年生が卒業制作として「演台」づくりを行いました。講師として中井雅人さんにお世話になり、事前に校長はじめ数名の職員の肘までの高さを測定して、数値を平均した大きさでの設計図を描き、それにもとづいての制作となりました。
難しい作業もあったようですが、何とか作業は終了したようです。
披露は卒業式の日。どんな素敵な演台ができたのか,楽しみです。大切に使います。
2月22日の朝学習の時間に、ひょうごっ子ドリームプロジェクト事業「みんなで一致団結!目指せ、ひょうごっ子記録!」を行いました。
この趣旨は児童生徒の自尊心・自立心や夢を持って主体的に行動できる力を育成するため、県内すべての子どもたちが仲間との協力・協働によりチャレンジできる競技や活動を推進するということで、兵庫県内すべての小、中、義務教育学校で取り組んでいるものです。
本校では全校生29名で連続8の字とび(3分間チャレンジ)に取り組みました。これは一人ずつ順番に跳んで3分間に跳んだ回数を記録するものです。昨日のなわとび記録会に向けてそれぞれが頑張ってきましたが、これにチャレンジするのは本日が初めてです。2回練習をしたあと、3分間の本番を2回行いました。
1回目は126回、2回目は156回という記録が出ました。全員でやるのは初めてだったけど、良い記録が出たと思います。