10月28日 4年生校外学習(兵庫県庁、バンドー神戸青少年科学館)

10月28日(火)、西紀三校の4年生が校外学習で兵庫県庁とバンドー神戸青少年科学館を訪れました。午前中は県庁へ。ここでは、話や映像を通して兵庫県について学び、また災害対策センターでは、地震、津波、土砂災害への備えや避難の仕方について、真剣に学習しました。  

午後からはバンドー神戸青少年科学館へ移動。子どもたちは生命、科学、宇宙といったテーマの展示物を見たり、触れたり、体験したりすることで、科学への興味関心を深めることができました。この校外学習で得た学びを、今後の社会や理科の学習にしっかりとつなげていきます。  

10月27日 西紀みなみ幼稚園との交流会

秋晴れの10月27日(月)、西紀みなみ幼稚園の子どもたちが、わくわくした様子で西紀きた幼稚園へやってきました。到着後に開かれた久しぶりの会では、みんなで一緒に歌を歌い、すぐに打ち解けました。その後は、場所を移して元気いっぱいに遊びました。小学校のすべり台や土管、遊具で存分に遊んだり、幼稚園の園庭で追いかけっこをしたりと、笑顔があふれていました。遊んだあとのお弁当はとっても美味しく、みんなで食べる喜びを感じました。あっという間にお別れの時間になり、最後は全員とタッチをして再会を約束しました。遊びや食事を通して他園の友だちと関わる貴重な機会となりました。

10月23日 5・6年生 犬の遊具を製作しました

5・6年生の総合的な学習では、「お店が少ない」という地域の課題の解決に向けて活動をしています。学習を進める中で、「今、地域にある店をもっと良くしたい」という思いから、ドッグランのある地域のお店に「犬の遊具」を設置をすることにしました。10月3日(金)と23日(木)に、中井工務店さんにご協力いただき、木材で犬の遊具を製作しました。アドバイスをもとに、デザインや寸法決め、木材の組み立て、塗装までを子どもたちの力でやり遂げました。

 

10月23日 後期児童会役員選挙を行いました

10月23日(木)に、後期児童会役員選挙を行いました。選挙には5・6年生の5名が立候補しました。立候補した児童は演説で、学校をもっと良くしたいという熱い思いや、自分自身を成長させていきたいとの思いを全校児童に対し堂々と述べていました。その言葉の一つ一つから、やる気と決意が感じられました。

  

幼稚園と1・2年生 サツマイモ掘りをしました

幼稚園前の畑でサツマイモ掘りをしました。「よし、たくさん掘るぞ!」と、みんなやる気満々!幼稚園児と1・2年生がペアになって土を掘りました。すぐに土の中から、赤紫色のサツマイモがひょっこり顔を出し、「あったー。」とあちこちから歓声が上がりました。土だらけになったけれど、みんな笑顔いっぱいです。全部で61こもサツマイモが取れました。子どもたちは、自分で掘ったサツマイモを大切そうに抱えながら、「どんな料理にするか楽しみ!」と、おしゃべりが止まりませんでした。

収穫後は、サツマイモのつるで引っ張り合いをしたり、なわとびをしたりして楽しみました。秋の豊かな恵みを体いっぱいに感じる、素敵な一日となりました。今後は、収穫したサツマイモを使って「お芋料理作り」を計画しています。

10月12日 楽市楽座で黒枝豆とお米を販売しました

10月12日(日)、3~6年生の児童が自分たちで収穫した黒枝豆とお米の販売をしました。子どもたちは大きな声で「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」とお客様に呼びかけたり、会場内を歩き回ったりしてPRしました。こどもたちのがんばりで、黒枝豆もお米も完売することができました。地域の行事に参加することで、学校だけでは学べない、社会の一員としての役割や、人とのつながりの大切さを学ぶことができました。

10月10日 1年生校外学習「神戸須磨シーワールド」

10月10日(金)、1年生が校外学習で「神戸須磨シーワールド」へ行きました。大迫力のオルカショーでは、オルカがジャンプするたびに、水しぶきが飛び込み、「冷たい!」「もっと浴びたい!」と大はしゃぎ。タッチプールでは、恐る恐る手を伸ばしてエイやサメの肌をさわりました。見て、触れて、全身で海の世界を満喫した校外学習となりました。

 

 

 

10月9日 オープンスクール(午後) 参観日・子育て講演会

5時間目の参観授業では、「性教育」を各学年で実施し、こころや体の成長について学びを深めました。育友会の子育て学習会では、講師に丹波篠山市子育て支援アドバイザーの中川智子様をお招きし、「正解のない時代の子育て、どう楽しむ?」というテーマでご講演いただきました。これからの子育てのヒントとなる貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。保護者や地域の皆様には、子どもたちの保育や学習の様子をご参観いただき、ありがとうございました。