14日(月)に第1回の人権朝会がありました。担当の先生から勉強の仕方について話を聞きました。例えば、漢字をおぼえる方法には、何度も書いて覚える方法や、漢字をパーツに分けて覚える方法などがあることを教えてもらいました。そして、おひさま教室では、いろいろな覚え方で、工夫しながら勉強をしていることを聞きました。
14日(月)に第1回の人権朝会がありました。担当の先生から勉強の仕方について話を聞きました。例えば、漢字をおぼえる方法には、何度も書いて覚える方法や、漢字をパーツに分けて覚える方法などがあることを教えてもらいました。そして、おひさま教室では、いろいろな覚え方で、工夫しながら勉強をしていることを聞きました。
園庭のチューリップやパンジーが咲きそろい、新しいお友だちの入園をお祝いしてくれているようです。
本年度は4歳児たんぽぽ組に3名の新入園児を迎えました。昨日始業式を迎えた5歳児すみれ組7名と合わせると、10名の園児が在籍する園となりました。これから、みんな元気に、なかよく、力いっぱい幼稚園生活を過ごしていきましょう。
満開の桜が1年生の入学をお祝いしているようです。
本年度は5名が入学しました。担任の呼名に「はい」とはっきり返事ができていました。そして「1年生になったら」の歌を大きな声で歌うことができました。代表の児童からは「学校生活でわからないことがあったら、ぼくたちに聞いてください。ぼくたちはいつでもみなさんを助けます。みんな楽しく過ごしましょう。」との歓迎の言葉がありました。
これから、ランドセルに元気をいっぱい詰め込んで、学校に来てくださいね!
令和7年度がスタートしました。地域の皆様・保護者の皆様、本年度も本校園の教育の推進にご支援、ご協力いただきますようお願いいたします。
4月8日は小学校の1学期始業式でした。校門で「おはようございます」のあいさつをしながら登校の様子を見ていましたが、それぞれが1つ進級して頑張ろうという思いを持って登校してきているということがよくわかりました。
対面式では、新しい6名の先生方との出会いがありました。新しい先生の自己紹介を笑顔で聞いていました。
始業式では、校長先生から「勉強の目標を立てて、1年間がんばっていきましょう。」「もしも困ったことあれば、すぐに先生に相談しましょう。先生全員がみんなの担任の先生だと思って気軽に声をかけてください。」と、お話がありました。その後担任の発表があり、教室で新しい担任の先生からのお話を聴いたり、新しい複式のクラスの仲間とグランドで元気よく遊んだり、明日の入学式の準備もしました。
明日5名の1年生が入学して全校生26名がそろいます。
西紀北小学校・きた幼稚園の皆さん 元気に春休みを過ごしていますか?
本日をもって令和6年度が終わります。草山地区の皆様、保護者の皆様には本年度も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきありがとうございました。
明日からは令和7年度が始まります。地域・保護者の皆様には今までと変わりませず、お力添えを賜りますことをお願い申しあげます。
修学旅行2日目。旅館を出発し、五重塔、千畳閣、厳島神社、宮島水族館を見学しました。商店街ではたくさんのお土産を買いました。昼食は、ボリュームたっぷりの広島焼き。みんなとても満足していました。 楽しみにしていた修学旅行もあっという間でしたが、とても充実した2日間でした。子どもたちは、たくさんのお土産と思い出話を持って帰ります。お楽しみに!
6年生が楽しみにしていた修学旅行。みんなで元気に広島に出発!ところが、途中事故渋滞の影響で予定より1時間30分遅れて広島に到着・・・。 昼食の後、原爆の体験講話、原爆ドームや資料館の見学、平和セレモニー、平和公園内の碑めぐりをしました。実際に見たり聞いたりすることで、子どもたちはより深く戦争や平和について学ぶことができました。元気よく行動し、有意義な1日目となりました。このあと宮島で、おいしいご飯、友だちとの交流を楽しみ、ゆっくりと体を休めて2日目に備えます。
自然学校4日目。竹野での生活にも慣れ、みんな元気に過ごしています。
午前中は竹野こども体験村に行き、「塩づくり体験」をしました。
午後はB&G体育館での活動です。1日目に香住高校で作った「鯖の缶詰」にラベルを貼り、MY缶詰が完成しました。お土産に持って帰ります。お楽しみに! その後は各校お楽しみ発表会(北小はけん玉発表)やリーダーさんとのレクリエーションを楽しみました。