3年ぶりの育友会ふれあい活動を10月14日に行いました。本来は夏季休業中に予定していたのですが、2回の延期を乗り越えようやくの実施となりました。
全児童園児が保護者の皆さんと共に参加して、手持ち花火で楽しみ、打ち上げ花火に歓声を上げ、楽しいひとときとなりました。育友会役員の皆様、お世話いただきありがとうございました。
3年ぶりの育友会ふれあい活動を10月14日に行いました。本来は夏季休業中に予定していたのですが、2回の延期を乗り越えようやくの実施となりました。
全児童園児が保護者の皆さんと共に参加して、手持ち花火で楽しみ、打ち上げ花火に歓声を上げ、楽しいひとときとなりました。育友会役員の皆様、お世話いただきありがとうございました。
10月13日(木)3・4年生が黒枝豆の収穫をしました。
毎年本郷の細見幸史さんにお世話になっています。いつもありがとうございます。春に細見さんの指導の下、豆を1粒ずつポットに植え、少し大きくなった頃に畑に定植して、今日に至りました。
大きなはさみを使って枝を切っていくのですが、これがなかなか手強い様子で、始めは1本切るのに時間がかかっていましたが、そのうち慣れてきて上手に切れるようになりました。
収穫した枝豆は16日に実施される「楽市楽座」で販売予定です。
10月11日(火)に2年生が西紀3小学校合同で明石へ校外学習に行きました。目的は魚の棚商店街での買い物学習とお店の方へのインタビューです。
お店の方の威勢の良いかけ声が聞こえて、興味津々の2年生でした。1000円の入ったお財布を握りしめ、何を買おうかかなり思案している様子でしたが、一人が勇気を出して「これください」とちりめんじゃこを買ったのをスタートに、思い思い残っているお金とにらめっこしながら買い物する姿が見られました。買い物をしたあとでそのお店の方にインタビューすることも忘れていませんでした。
その後明石公園に移動して昼食タイムとなりました。お弁当のあとは他校の2年生と「だるまさんがころんだ」で楽しむ様子も見られました。
2年生にとっては緊張もしたけど、楽しい時間が過ごせました。
←明石城見えるかな?
10月6日 幼稚園は秋の遠足に行きました。市バスに乗って、まずよし池公園へ行き遊具などで思い思いに遊びました。
そのあと、フレッシュバザールに行きおやつを自分のおこづかいで買う体験をしました。レジでどきどきしながらお財布からお金を出していました。そのあとはアインコルンさんでお昼に食べるパンを買いました。トングをもって落とさないように慎重にパンをつかんでいました。どちらの体験も少人数の西紀きた幼稚園だからできることです。
その後三の丸広場で買ったパンを食べましたが、少し雨が降ってきたので市役所に雨宿りに行き、雨が上がった頃合いで、大書院まで行きました。大書院の展望台から西紀きた幼稚園はどっちの方向かなと思いながら、景色を見た子どもたちでした。
自分でお金を出しておやつやパンを買うこと、交通安全に気をつけながら歩いたことたくさんの思い出ができました。
10月4日(火)、1・2年生が遠方市民農園へサツマイモ掘りに行きました。当日は遠方地区の水口さん、橋本さん、松本さんにお世話になり、1・2年生が掘りやすいように準備をしていただきました。本当にありがとうございました。
大きなサツマイモがいっぱいとれて、とっても楽しかった1・2年生でした。 収穫した一部は家に持って帰ってお家の方にお料理してもらい、おいしくいただきました。あとは、16日にある「楽市楽座」で販売することとなっています。
10月3日(月)4年生が西紀3小学校合同で、神戸方面へ校外学習に行きました。
まず兵庫県庁に行きました。そこでは県知事さんからのビデオメッセージを見たあと、災害本部対策室へ移動し、そこで兵庫県の防災について学びました。
災害本部対策室のあとは、別の部屋で兵庫県の特産物等の学習をしたあと、お弁当を食べ、青少年科学館へ行きました。青少年科学館ではプラネタリウムを見たあと、展示物の見学に行きました。少し駆け足でしたが、学ぶことの多い神戸への校外学習となりました。
9月30日(金)西紀3小学校合同で神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。
ハシビロコウやカピバラ、ウサギに大きなカメなどなど、こわごわ触ったり、ふわふわしている毛を楽しんだり、いろいろな動物にふれあいました。お昼には4人そろって美味しいお弁当をいただきました。楽しいひとときが過ごせました。
9月28日(水)自然学校の事後活動として、西紀3小学校合同でユニトピアささやまで活動を行いました。アスレチック、パターゴルフ、つりなどを活動班ごとにしました。6月の竹野浜での2泊3日の以来の活動となりましたが、それぞれに他校の仲間と交流しながら楽しむことができました。
9月18日に本校園の運動会を行いました。台風14号の接近による天候不良の予報が出ていたため、予定通りに開催できるか大変気をもみましたが、時折青空も見られる中での運動会となりました。
今年の運動会のスローガンは「一致団結 みんなでやりぬけ 北っ子魂」でしたが、その言葉通り、児童園児それぞれが一生懸命に競技に取りくみ、みんなで心を合わせて頑張る様子が見られました。たくさんのお家の方にお越しいただき、子どもたちもより張り切っていました。
競技の優勝は赤組、応援大賞は白組でした。
練習中から、6年生が最上級生としての姿を随所に見せてくれました。その思いに応える5年生以下のフォロワーシップも素晴らしかったです。
育友会の皆様には、朝早くからの準備、大きな拍手で子どもたちを盛り上げていただき、片付けにに至るまで大変お世話になりました。今後とも本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。