5月13日 引き渡し訓練を行いました

「大雨により道路が冠水し、土砂災害の危険性があるため児童だけでの下校が困難である」という想定の下で引き渡し訓練を行いました。危険だと思われるところには近づかない、自分の安全・命は自分で守る「自己安全管理」の意識を高めるように校長から話がありました。

引き渡し開始時間から30分以内に幼稚園、小学校ともに無事に引き渡すことができました。保護者・お家の皆様ご協力ありがとうございました。  

5月13日 交通安全講話

5月13日の朝会は草山駐在所の細田さんに交通安全についてのお話をしていただきました。普段は登校の時に見守っていただいたり、放課後には自転車に乗っている小学生の様子を見られていますが、「北小の子どもたちは、きちんと安全に気をつけた生活をしている。」と、まず褒めてもらいました。

具体的には、道路横断の注意点や自転車に乗るときの注意点、交通標識の意味を教えていただきました。最後に、ご自身の友人を交通事故で亡くされた経験から、交通事
故に遭うと自分だけでなく周りの人を悲しませることになるので、くれぐれも交通安全に気をつけてこれからも生活してほしいと伝えていただきました。子どもたちは、細田さんからお話しいただいたことを忘れずに、これからも交通安全を意識して生活してくれると思います。           

5月9日 本の読み聞かせ

5月から毎月第1木曜日にクローバーの会のみなさんにお越しいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきます。本年度1回目の読み聞かせが5月9日にありました。地域の方に絵本を読んでいただき、絵本の世界に入り込める貴重な時間を大切にしたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。 

5月9日 5・6年生田植え

5月9日(木)の3校時に5・6年生が田植えをしました。和楽の郷の横の田んぼにて、地域の細見さんに教えてもらいながら手で植えていきました。田んぼに入るときの泥の感触にびっくりした子もいましたが、すぐに慣れて手際よく植えることができました。これから秋の稲刈りまで、稲の生長の様子を観察をしていきます。 

5月2日 1年生を迎える会

5月2日(木)の3校時に1年生を迎える会を行いました。テーマは「にこにこ えがおで げんきよく むかえよう ~1ねんせいに ぱわーを~」です。花アーチをくぐり3人の1年生が入場したあと、まずはインタビュータイム。好きな食べ物や動物についてなど、インタビュアーからの問いに大きな声で堂々と答えていました。次の4つの縦割り班対抗の「西紀北小クイズ」は昨年同様Chromebookを用いて回答を集約していて、ICTを活用した今時のクイズ大会でした。

特筆すべきは全校生で行った「なんでもバスケット」。「今朝白いご飯を食べてきた人」「着ている服に英語が書いてある人」など子どもたちはユニークなお題を出していました。いすの取り合いになったときは、上級生が下級生にいすを譲る様子も見られました。楽しそうにかつ真剣に取り組んだ子どもたちでした。
最後に校長から1年生に「この1ヶ月で発見した西紀北小のいいところを教えて」と聞くと、「先生が優しい」「先輩たちがいろいろと教えてくれる」「学校が幼稚園より大きい」と答えてくれました。みんなが学校生活でいいところをいっぱい発見して、みんなが楽しく居心地のいい西紀北小学校にしていきましょうと話をしました。
1年生にとっても、他の学年にとっても楽しいひとときとなりました。今回の企画・運営をしたのは児童会を中心とする5・6年生の皆さんでしたが、みんなを大変盛り上げてくれました。全体を引っ張る良い経験になったと思います。ありがとうございました。これからもまた、みんなで楽しめることを考えてくださいね。        

4月22日 外そうじ・本年度初めての幼小交流 

4月22日 朝の時間にグランドの草引きを行いました。体育の授業や休み時間に気持ちよく使うためにも、縦割り班ごとに場所を決めて、それぞれがしっかりとひくことができました。             

3校時からは1・2年生が幼稚園に行き、本年度初めての交流会を行いました。内容はこいのぼり作り。小学生が幼稚園児に優しく教えていました。  

 

4月19日 参観日・育友会総会

午前中は幼稚園の参観日と学級懇談会がありました。たんぽぽ・すみれ組の合同保育で担任から1人ずつインタビューがあり、そのあと歌を保護者のみなさんに聞いてもらいました。

午後、5校時は小学校の参観日でした。1・2年生は国語、3・4年生は外国語活動、5・6年生は道徳、おひさま学級は自立活動の様子を見ていただきました。

   

その後育友会総会が行われました。本年度の活動方針等の承認を得たあと、前年度会長様へ感謝状の贈呈がありました。

 

4月12日 小学校授業の様子

本格的に本年度の授業が始まりました。本校は複式学級ゆえに2学年同時に授業を行う教科、学年ごとに行う教科があり、中学校のように1時間ごとに教える先生が変わることが多くあります。初めて教えてもらう先生もあり、子どもたちは緊張感を持って授業に臨んでいます。             

 

4月11日 入園式

園庭のチューリップやパンジーが咲きそろい、新しいお友だちの入園をお祝いしてくれているようです。

本年度は4歳児たんぽぽ組に7名の新入園児を迎えました。入園式中は席を離れることなく、お名前を呼ばれると返事をしたり、チューリップの歌を歌ったりできました。

昨日始業式を迎えた5歳児すみれ組7名と合わせると、14名の園児が在籍する園となりました。これから、みんな元気に、なかよく、力いっぱい幼稚園生活を過ごしていきましょう。

  

4月9日 入学式

風の強い日ではありましたが、満開の桜が1年生の入学をお祝いしているようです。

本年度は3名が入学しました。担任の呼名に「はい」とはっきり返事ができていました。そして「1年生になったら」の歌も3人とは思えないような大きな声で歌うことができました。代表の児童からは「学校生活でわからないことがあったら、ぼくたちに聞いてください。ぼくたちはいつでもみなさんを助けます。みんな楽しく過ごしましょう。」との歓迎の言葉がありました。

これから、ランドセルに元気をいっぱい詰め込んで学校に来てくださいね!