7月9日 和楽の郷へ行きました(幼稚園)

7月9日(水)に幼稚園の子どもたちが、和楽の郷でおじいさんやおばあさんと交流をしました。初めに、先日の夏のお楽しみ会で歌った「にじのむこうに」と「たなばたさま」の歌を元気いっぱいに歌いました。

次に、折り紙で作った織姫と彦星に顔を描いたり、きれいな台紙に貼り付けたりして、七夕飾りを作りました。子どもたちは七夕飾りができると、おじいさんやおばあさんに見せに行っていました。

交流の最後に全員で「たなばたさま」を歌いました。ホールに響き渡った温かい歌声は、多くの子どもたちや高齢者の方の心に深く響きました。交流会を通して、おじいさん、おばあさんから温かい言葉をかけていただき、子どもたちはたくさんのやさしさを受け取りました。これからもこのような多世代交流の機会を大切にしていきます。

 

 

7月4日 夏のお楽しみ会(幼稚園)

7月4日(金)に夏のお楽しみ会を行いました。初めに、「七夕」のペープサート劇を見ました。その後、園児全員で「にじのむこうに」と「たなばたさま」の歌を歌ったり、たんぽぽ組とすみれ組に分かれて歌と合奏を発表したりしました。たくさんのお家の方の前で、初めは少し緊張していた様子でしたが、発表が始まるとみんな張り切って、元気いっぱいに歌を歌ったり、鈴やタンバリン、トライアングルの音を合わせて合奏したりすることができました。

 

6月17日 水遊び(幼稚園)

幼稚園では、16日から午前中に水遊びをしています。園庭に水の入ったタライを用意し、その水をつかって、魚釣りや水鉄砲などをして遊んでいます。子どもたちは、道具をゆずりあって使ったり、水の掛け合いを楽しんだりしています。水の心地よさを感じながら、水遊びに夢中になっています。この水遊びを通して、顔や体に水がかかることにも慣れ、来週からのプールでも元気に遊んだり泳いだりしてほしいと思います。

 

 

6月4日 トライやる・ウィーク

6月2日~6日までの5日間、西紀中学校2年生の2名の生徒が、トライやる・ウィークで幼稚園に来ています。毎日、子どもたちの活動を支援したり、一緒に遊んだりしている姿からは、一生懸命さや真剣さが伝わってきます。今では、すっかり子どもたちの心をつかみ、大人気です。5日間の活動で仕事のやりがいや苦労の一端を学び、今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。

 

5月28日 幼稚園と1・2年生の交流会

1・2年生が学級活動で準備した「にじいろしょうてんがい」に幼稚園の子どもたちが遊びに来ました。しょうてんがいには、おりがみや、おえかきや、さかなつりや、わなげや、しゃてきやがあり、幼稚園の子がお店にやってくると、遊び方をていねいに説明したり、道具の使い方をやさしく教えたりしていました。どのお店も大人気で、幼稚園の子どもたちはお店を回りながら、それぞれのお店の遊びを大いに楽しんでいました。

 

5月23日 親子バス遠足(幼稚園)

親子バス遠足でチルドレンズミュージアムに行きました。はじめに、缶バッチを作りました。自分の描いた絵や模様が缶バッチになると、子どもたちは大喜び。世界に一つだけのオリジナル缶バッチをうれしそうに胸に付けていました。その後、ちるみゅー城で遊んだり、外の広場でシャボン玉を飛ばしたりして楽しく遊びました。好天にも恵まれ、親子で思い出に残る時間を過ごすことができました。

 

 

 

5月7日 篠山・岡野幼稚園との交流会

篠山幼稚園と岡野幼稚園の子どもたちが、西紀きた幼稚園に来てくれました。遊戯室で一人一人自己紹介をした後、みんなで「じゃんけん列車」を楽しみました。その後、小学校の校庭へ移動し、ジャンボすべり台をすべったり、土管の中に入ったりして思いっきり遊びました。お弁当も一緒に食べ、楽しい交流会となりました。

5月1日 春の草花見つけ(たんぽぽ組)

たんぽぽ組は、春の草花見つけに出かけました。シロツメクサやカラスノエンドウなどの春の草花をたくさん見つけました。そして、図鑑を使って草花の名前を調べました。見つけた草花は、幼稚園に持って帰って、きれいに飾りました。

 

5月1日 たけのこほり(すみれ組)

すみれ組の子どもたちが、本郷の細見さんの竹林で「たけのこほり」をしました。スコップでたけのこの周りを掘ると、土の中にかくれてい部分が出てきて、子どもたちは大喜び。友だちと協力して、たくさんのたけのこを収穫しました。そして、収穫したたけのこを幼稚園に持って帰り、転がして遊んだり、皮の数を数えたりして楽しく活動しました。