6月13日に行う第41回体育発表会に向けて、体育の授業だけでなく、休み時間も鉄棒練習に余念のない子どもたちです。 日に日に上達する様子が見られ、子どもたちの成長ぶりにはびっくりしています。本番では自分の精一杯の演技をお見せできると思いますので、保護者の皆様、お楽しみにしていただきたいと思います。
6月13日に行う第41回体育発表会に向けて、体育の授業だけでなく、休み時間も鉄棒練習に余念のない子どもたちです。 日に日に上達する様子が見られ、子どもたちの成長ぶりにはびっくりしています。本番では自分の精一杯の演技をお見せできると思いますので、保護者の皆様、お楽しみにしていただきたいと思います。
6月6日の3・4校時にデカンショ保存会の皆さんにお越しいただき、デカンショ節・デカンショ踊りについて学びました。
なぜ、デカンショについて全校生で学ぶのか。それは10月12日に姫路市で行われる第72回全国へき地教育研究大会兵庫大会において、全体会のアトラクションとして本校児童がデカンショについての総合的な学習の時間での学びを発表し、全員でデカンショ踊りを踊って盛り上げるということを行うからです。
まず、デカンショ節保存会の吉田会長様からデカンショ節の起源等についてお話しいただき、その後お囃子で使われている太鼓、三味線、尺八、篠笛の演奏体験をさせていただきました。
その後デカンショ踊りを教えていただきました。
最後は全体を2つに分け、上級生はデカンショ節を歌い、下級生はお囃子で盛り上げました。この夏デカンショ祭りが4年ぶりに通常開催となります。子どもたちからは「8月のデカンショ祭りに行ってみたい!!」との声が聞こえました。
10月の発表に向けて、また練習を積み重ねていきたいと思います。
5月23日の午後、「人権の花運動」を全校生で行いました。人権擁護委員の皆さんと市の人権教育課の方と一緒にプランターに花の苗を植えました。
植えたあとに、本校の学校運営協議会長であり人権擁護委員の細見様より西紀北小学校の子どもたちに望むこととして「自分を大切にする気持ちを持ってほしいな」「他人を大切にする気持ちを持ってほしいな」などとお話しされました。
ベゴニア、サルビア、ペチュニア、ナデシコの4種類の花が8つのプランターにきれいに植えられました。これから毎朝水やりをして大切に育てたいと思います。
5月21日(日)の早朝より育友会のリサイクル活動とプール掃除を行いました。
保護者の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。子どもたちは6月後半からプールで泳ぐ予定にしています。
5月11日(木)気持ちのいい五月晴れの日に、グランド横の田んぼで5・6年生が田植えを行いました。
今年も細見さんにお世話になりながら苗を植えました。手際よく作業ができたようです。
収穫したお米は10月に開催される「楽市楽座」で販売予定です。
5月17日(水)の3校時、西紀連合の自然学校の事前交流会を本校体育館で行いました。
西紀小と西紀南小の5年生の皆さんと合わせて30名で6月19日から4泊5日で自然学校を行います。
6月19日から5日間にどのような活動をするのかの説明を聞いたり、21日に行う円山川公苑でのカッター体験の乗車位置決めを行いました。
最後両校の皆さんが、北小のすべり台を体験するというおまけもつきました。
自然学校まであと1ヶ月。準備をしっかりして、楽しい5日間になるように3校みんなの力を合わせましょうね。
5月16日(火)の3・4校時に、全校生でプール掃除を行いました。
各学年ごとに分担を決めて、プールサイドから小プールまでをきれいに掃除しました。暑かったけどみんな丁寧に2時間しっかり作業しました。プール開きが楽しみです。
21日に6年生と保護者の皆さんに大プールの方を掃除していただく予定です。
5月10日(水)の3校時に1年生を迎える会をしました。アーチをくぐり4人の1年生が入場したあと、まずはインタビュータイム。好きな食べ物や何の勉強が好きかなど、インタビュアーからの問いに大きな声で答えていました。4つの縦割り班対抗の「北小〇✕クイズ」はChromebookを用いて回答を集約していて、ICTを活用した今時のクイズ大会でした。
「全校いす取りゲーム」では、いすの取り合いになったときは、ジャンケンで決めるところや上級生が下級生にいすを譲る様子も見られ、和気あいあいかつ真剣な子どもたちでした。最後まで勝ち残ったのは2年生の友吾さんでした。
最後に1年生はプレゼントをもらいました。家で飾ってね。
1年生にとっても、他の学年にとっても楽しいひとときとなりました。今回の企画・運営をしたのは児童会を中心とする5・6年生の皆さんでしたが、みんなを大変盛り上げてくれました。全体を引っ張る良い経験になったと思います。ありがとうございました。これからもまた、みんなで楽しめることを企画してくださいね。
4月28日(金)に幼稚園は春の遠足に行きました。良い天気の下、幼稚園→松隣寺→小学校グラウンドのコースを歩きました。
すみれ組さんがたんぽぽ組さんと手をつなぎ、自分が車道側を歩くなど安全に気をつけながら、リードしていました。道々でお花を摘んだり、たけのこを見つけて興奮したり、春の自然を楽しむことができたように思います。
反面、途中で興味のあるものを見つけると危険を顧みず突進する子、家の石垣の上を歩きたいと駄々をこねて泣き出す子もいたりしました。普段の生活や行事を通して集団生活のルールを学んでいけるように指導していきたいと思います。
最後は小学校のグランドで遊びました。大すべり台をこわごわすべったり、ジャングルジムに上ったり、シーソーで遊びました。そのあとでお弁当を食べました。
たんぽぽ組さんにとってはちょっぴり冒険の1日でした。