7月4日(金)に夏のお楽しみ会を行いました。初めに、「七夕」のペープサート劇を見ました。その後、園児全員で「にじのむこうに」と「たなばたさま」の歌を歌ったり、たんぽぽ組とすみれ組に分かれて歌と合奏を発表したりしました。たくさんのお家の方の前で、初めは少し緊張していた様子でしたが、発表が始まるとみんな張り切って、元気いっぱいに歌を歌ったり、鈴やタンバリン、トライアングルの音を合わせて合奏したりすることができました。
7月4日(金)に夏のお楽しみ会を行いました。初めに、「七夕」のペープサート劇を見ました。その後、園児全員で「にじのむこうに」と「たなばたさま」の歌を歌ったり、たんぽぽ組とすみれ組に分かれて歌と合奏を発表したりしました。たくさんのお家の方の前で、初めは少し緊張していた様子でしたが、発表が始まるとみんな張り切って、元気いっぱいに歌を歌ったり、鈴やタンバリン、トライアングルの音を合わせて合奏したりすることができました。
7月1日(火)の5時間目に、甲子園大学の方との交流会を行いました。ビーンズサワーを復活させて地域を活性化させるという最終目標を達成するために、まずは仲良くなろうとこの交流会を計画しました。はじめは少しぎこちない様子でしたが、遊びやグループトークを通して笑顔で話せるようになりました。大学生の方が帰る際には、「まだ遊びたい」「また絶対来てね」などと惜しむ声も多く挙がるほど仲を深めることができました。次は黒豆の栄養についてプレゼンをしていただけるということで、子どもたちも心待ちにしていました。
2年生は国語の学習で自分のおすすめ本を紹介する活動に取り組み、1年生や幼稚園の子どもたちへ読み聞かせに行きました。心を込めて丁寧に読んだ2年生。「とてもおもしろかった!」「かわいいお話でした。」「楽しかった!」と感想をもらって大満足でした。
今日から、7月18日までの3週間、体験入学で2人の児童が西紀北小学校に来ました。はきはきとした自己紹介はとても素敵でした。短い期間ですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 校長先生からは、アメリカ合衆国についてのお話がありました。「アメリカと言えば何ですか?」と聞かれ、子どもたちは「自由の女神」「ホットドッグ」「ハンバーガー」「メジャーリーグ大谷翔平」など、知っていることをどんどん発表していました。
6月23日にプール開きを行い、待ちに待ったプール水泳の授業がスタートしました。子どもたちは、「きゃー!つめたーい!」と歓声をあげながら、一人、また一人と水の中へ入っていきます。水しぶきがあがり、元気な声が響き渡りました。1・2・3年生は水遊びやバタ足などの基本の動きに、4・5・6年生はクロールや平泳ぎに挑戦しています。それぞれの表情がいきいきとしていて、見ているこちらまで笑顔になります。先生は、プールに入って指導をしたり、プールサイドから泳ぎを見守ったりしています。
自然学校も最終日になりました。みんな元気に過ごしています。今日は、竹野スノーケルセンターで「スノーケル」と「磯観察」をしました。
思い出いっぱいの楽しい自然学校になりました。5日間の楽しい思い出をお土産に、日焼けした顔で帰宅します。明日と明後日はゆっくり休んで、月曜日には元気に登校してください。ご家族の皆様、準備やサポート等いろいろとありがとうございました。
自然学校4日目。 午前中は竹野町内のウォークラリー。友だちと協力しながらミッションを次々とクリアし、全チームがゴールすることができました。 午後は釣り体験。たくさん魚を釣ることができました。また、1日目に香住高校で作った「鯖の缶詰」にラベルを貼り、MY缶詰が完成しました。お土産に持って帰ります。お楽しみに!
大変暑い1日でしたが、今日も元気いっぱい楽しく過ごすことができました。
自然学校3日目。竹野での生活にも慣れ、みんな元気に過ごしています。
午前中は竹野こども体験村に行き、カレー作り・飯盒炊さんをしました。どの班もおいしくできて、大満足!あっという間に完食でした。
午後はB&G体育館での活動です。まずは、リーダーさんとのレクリエーションを楽しみました。その後は各校お楽しみ発表会(北小はなわとび発表)で、交流を深めました。ホテルに戻った後、浜遊びも楽しみました。自然学校3日目も充実した1日となりました。