6月13日 黒豆植え

6月13日に3・4年生で黒豆を植えに行きました。

今年度も引き続き細見さんと一緒に黒豆を育てていきます。昨年度はセル植えを行ったので、今年度は畑に直接植える「直播(ちょくはん)」という方法にしていただきました。3センチほどの穴をあけてその中に黒豆を入れ、土をかぶせていきました。はじめは不慣れだった作業もすぐ慣れていき、楽しそうに作業していました。最後に肥料をまいて、すくすく育つようにみんなで声をかけました。

6月11日 3年生 市役所・大書院見学

6月11日に西紀3校の3年生で市役所・大書院見学に行きました。

市役所では、観光課の方から丹波篠山市で取り組んでいることを聞いたり、市長室で市長さんとお話ししたりしました。3年生も興味津々で市役所の職員さんの話を聞き、たくさんメモを取っていました。市役所の後には、大書院の見学に行きました。大書院では、建物の中を案内していただいたり、模型を見たりしながら篠山の歴史や建物の構造について学びました。子どもたちは、「もっと長い時間見学したかった。」と名残惜しみながら帰りのバスに乗るほど楽しんでいました。

6月10日 体育発表会

6月10日(火)の午後、「第43回体育発表会」を行いました。この「体育発表会」は昭和57年に第1回が行われてから今日まで続いている本校の伝統行事の一つです。体育発表会にかける子どもたちの思いは強く、4月の全校朝会で目標を尋ねたところ、「体育発表会をがんばる」と答えた子もたくさんいました。ゴールデンウィーク明けからの体育の授業では、発表会に向けて器械運動(本年度は鉄棒運動とマット箱運動)の学習が主となり、友だちとどうすれば成功するか、知恵を出し合いながら練習を重ねる子どもたちの様子が見られました。また、中間休みや昼休みも鉄棒の練習に余念がありませんでした。決して児童全員が器械体操を得意としているわけではありませんが、ねばり強く練習に取り組み、できる技を増やしていきました。 当日は、多くの保護者・地域の皆さんにお越しいただき、頑張る子どもたちに大きな拍手を贈っていただきありがとうございました。子どもたちには、この「体育発表会」で味わった達成感や自信を今後の学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。

 

 

6月6日 梅の実取りをしたよ!

西紀北小学校には梅の木がたくさんあり、1、2年生で梅の実取りをしました。子どもたちはすずなりの梅の木を見て「たくさん実がある~」と、びっくり。夢中で梅の実取りをしました。校長先生が梅の木をゆらしてくれて、梅の実シャワーに大よろこびでした!

6月9日 4年生 丹波篠山清掃センター見学

4年生が社会科の学習で、丹波篠山清掃センターの見学に行きました。まず、部屋に入って、ごみの分別の仕方、空き缶やビンのリサイクルの仕方などの話を聞きました。説明をしていただいた方は、「一番伝えたいことは、ものを大切に使いましょうということです。」と言わていました。その後、施設の中を見学しました。子どもたちは、集められたゴミをクレーンで持ち上げる様子を見て、「すごい」と歓声をあげていました。今後、この見学で学んだことを社会の学習でまとめていきます。また、学校や家庭でゴミの出し方に気を付けたり、ゴミを減らす方法を考えたりして、それを実践してほしいと思います。

 

6月4日 トライやる・ウィーク

6月2日~6日までの5日間、西紀中学校2年生の2名の生徒が、トライやる・ウィークで幼稚園に来ています。毎日、子どもたちの活動を支援したり、一緒に遊んだりしている姿からは、一生懸命さや真剣さが伝わってきます。今では、すっかり子どもたちの心をつかみ、大人気です。5日間の活動で仕事のやりがいや苦労の一端を学び、今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。