1、2年生の生活科で、地域のさまざまなところへたんけんに出かけていく計画をたてました。5月16日(金)には草山駐在所に行き、駐在所の仕事やいろいろな道具を見せていただきました。子どもたちはパトカーに乗らせてもらってうれしそうでした!5月19日(月)には本郷郵便局で、いろいろな機械や郵便の仕事について教えていただきました。子どもたちはお金を数える機械に興味津々でした!
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
5月26日 全校朝会
5月の全校朝会(校長先生の話)では、「もしも不審な人に声をかけられたらとうすればよいか」について話がありました。子どもたちからは、「すぐににげる」「その場からはなれる」「大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らす」などの意見が出てきました。その後、防犯標語「イカのおすし」の話を聞きました。最後に、先生が不審者と子ども役になって劇をしました。劇を見てどうしたら身を守ることができるのかについて改めて考えました。今日学んだことを忘れずに、日頃から防犯意識を高く持ってほしいと思います。
5月23日 緑の少年団結団式
5・6年生が緑の少年団の結団式を行いました。団長(保護者代表)のあいさつの後、プランターにペチュニア、トレニア、千日紅などの春の花の苗を植えていきました。植えた花を体育館前に並べると、玄関前広場がより華やかになりました。今後、水やりをしながら、秋ごろまで育てていきます。
5月23日 親子バス遠足(幼稚園)
親子バス遠足でチルドレンズミュージアムに行きました。はじめに、缶バッチを作りました。自分の描いた絵や模様が缶バッチになると、子どもたちは大喜び。世界に一つだけのオリジナル缶バッチをうれしそうに胸に付けていました。その後、ちるみゅー城で遊んだり、外の広場でシャボン玉を飛ばしたりして楽しく遊びました。好天にも恵まれ、親子で思い出に残る時間を過ごすことができました。
5月22日 4年スクールブリッジ
4年生がスクールブリッジ(西紀3校交流会)で、西紀小学校に行きました。はじめに、西紀小の4年生が歓迎のダンスを披露してくれました。その後、みんなで「猛獣狩りゲーム」を楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていた北小の子どもたちも、最後には前に出て「猛獣狩りポーズ」を決めていました。
2~3時間目は、上水道と下水道の学習をしました。市の水道課の方に講師に来ていただき、市内の浄水場や下水処理場のビデオを見たり、説明を聞いたりしながら、水をきれいにする仕組みについて学びました。子どもたちは、話を聞きながらノートにメモを取ったり、分からないことを質問したりして、意欲的に学習に取り組んでいました。
5月19日 4年生 「わり算のひっ算」を頑張っています
5月の中旬に入り、4年生の北っ子式算数は、1けたでわるわり算のひっ算が始まりました。
わり算のひっ算の解き方を黒板の前で説明したり、隣同士でノートを見せ合ったりして意欲的に学習することができています。分からないところは、おたがいにおたずねをしながら理解を深めることができました。
5月19日 交通安全朝会
5月19日 草山駐在所の細田さんに交通安全について教えていただきました。横断歩道の渡り方や、自転車の通行の仕方など普段の生活の中で必要になることを教えていただきました。子どもたちの中でも、ヘルメットのかぶり方や自転車の歩道通行に関して「初めて知った」という声も挙がっていました。子どもたちは細田さんに教えていただいたことを忘れず、これからも交通安全を意識して生活してほしいと思います。
5月14日 全校遊び「何でもバスケット」
20分休みに、児童会が考えた全校遊び「何でもバスケット」をしました。まず、全校生で一つの大きな円を作りました。そして、おにになった子が紙に書かれたお題「〇〇〇な人」を読んでいきました。お題には、「シューズが白色の人」「半袖の服を着ている人」などの他、「鉄棒でコウモリふりおりができる人」や「じごく回りができる人」など、北っ子ならではのお題もありました。自分に関係するお題が読まれたときには、空いている椅子を探しながら、みんな笑顔で走り回っていました。アットホームな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。
5月12日 引き渡し訓練
「大雨により道路が冠水し、土砂災害の危険性があるため児童だけでの下校が困難である」という想定の下で引き渡し訓練を行いました。校長からは、「自分のいのちは自分で守る」ことについて話がありました。「大雨の時に自分のいのちを守るために大切なことは何ですか。」との質問に、子どもたちは、「家の外に出ない。」「川で遊ばない。近づかない。」「橋を渡るときに気を付ける」「土砂崩れがあるかもしれない。」など、しっかり考えて発表していました。引き渡し開始時間から30分以内に幼稚園、小学校ともに無事に引き渡すことができました。保護者・お家の皆様ご協力ありがとうございました。
5月9日 田植え
5月9日(金)に5・6年生が田植えをしました。和楽の郷の横の田んぼにて、地域の細見さんに教えてもらいながら手で植えていきました。田んぼに入るときは、泥の感触を苦手そうにしていた子も、すぐに慣れて手際よく植えることができました。これから秋の稲刈りまで、稲の生長の様子を観察をしていきます。