17日の日曜日に運動会を行います!天候も今のところ雨は降らないみたいで予定通りできそうです。今年は5年ぶりに地域の皆さんにもご参加いただくふれあい運動会として開催する予定です。
子どもたちは熱中症に気をつけながらも練習に一生懸命に取り組んできました。日に日に気分は盛り上がってきています。地域・保護者の皆様、子どもたちの一生懸命に取り組む様子を是非見に来てください。よろしくお願いいたします。
17日の日曜日に運動会を行います!天候も今のところ雨は降らないみたいで予定通りできそうです。今年は5年ぶりに地域の皆さんにもご参加いただくふれあい運動会として開催する予定です。
子どもたちは熱中症に気をつけながらも練習に一生懸命に取り組んできました。日に日に気分は盛り上がってきています。地域・保護者の皆様、子どもたちの一生懸命に取り組む様子を是非見に来てください。よろしくお願いいたします。
運動会の最後を飾る西紀音頭。毎年、子どもたちだけでなく保護者、地域の皆さんも輪になって楽しむ演目となっています。
今日の3校時に4年ぶりに西紀音頭保存会の皆さんに来ていただき、幼稚園児から6年生、職員まで手ほどきを受けました。
踊り方を習ってから円になって踊りました。合いの手もしっかりと、踊ることができました。本番は会場が1つになることでしょう。楽しみです。
毎月第1木曜日の朝はクローバーの会の皆さんにお越しいただき、本の読み聞かせをお世話になっています。今日は1・2年生は「こころとしんぞう」3・4年生は「とんでもない」5・6年生は「こわがりやのふくろうくん」の絵本を読んでいただきました。
担任とは異なり、地域の方に教室に来て、本を読んでいただくことが子どもたちにとっては新鮮に感じて、本に興味を持つことができているようです。いつもありがとうございます!!
9月5日午後 学校グランド横の田んぼで5・6年生が稲刈り体験をしました。鎌で稲を刈り、紐で束ねてはざがけをしました。気温が高かったので、手早く活動しました。春に田植えをして、稲刈りをしたあともまだまだ手がかかることを知り、お米のありがたさを知った子どもたちでした。お世話いただきました細見さん、ありがとうございました。
8月28日から2学期が始まりました。いつも通りみんなの「おはようございます」の元気な挨拶の声が校舎に響き渡りました。
始業式では学校長より、2学期の西紀北小学校の合い言葉は「自分の中の一等賞をめざそう!」。今までの自分よりももっといい自分をめざす2学期にしていこう、そのためには次のことを意識して生活できたらいいですねとの話がありました。 1.行事や学習などでめあてを決めて、自分に負けずに最後までやりきろう 2.頑張った自分を褒めよう 3.頑張っている友だちを応援しよう
一人一人が自分の中の一等賞をめざすと、西紀北小学校という集団も大きく伸びていくと思います。みんなの力で2学期も素敵な西紀北小学校を創っていきましょう。
教室では、夏休みの思い出の発表会をしている学級や2学期の行事についてさっそく頑張りたいことを話している学級がありました。
まだまだ暑い毎日が続きます。熱中症等に気をつけて元気に学校生活を過ごしていきたいと思います。保護者、地域の皆様 2学期もよろしくお願いいたします。
8月20日は早朝より小学校・幼稚園の美化作業を行いました。早朝とはいえ厳しい暑さの中での作業となりましたが、老人クラブや自治会長会、草山郷づくり協議会をはじめとする地域の皆様と保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申しあげます。
多くの皆様にお越しいただき、あらためて地域の皆様に愛されている学校・幼稚園であることを強く感じました。子どもたちは気持ちのよい環境の下で2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
7月23日9時30分より、育友会ふれあい活動として川阪橋周辺で「アマゴつかみ」を行いました。アマゴつかみは4年ぶりの開催でした。ご家族そろって参加される方が多く、大いに盛り上がりました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようで、始まるやいなや川に入って、アマゴを追いかけていました。
実行委員の皆さんが暑い中、炭火でアマゴを焼いていただき、みんな川遊びの合間にいただきました。中には骨まで完食する子もいたりして、とても美味しくいただきました。
アマゴつかみが一段落すると、水の掛け合いをして遊ぶ様子も見られました。子どもだけでなく、保護者の皆さんも職員も楽しめたひとときだったと感じます。
お世話いただきました川阪自治会の皆様、育友会実行委員の皆様、関係の皆様に深く感謝申しあげます。
7月20日 1学期の終業式を行いました。小学校では、学校長からは西紀北小学校の「めざす児童像」について、1学期の自分を「めざす児童像」の4項目ごとに100点満点の何点がつけられるか考えてみようと問いかけ、1学期のふり返りを行いました。それぞれが、理由をつけて自分の点数をつけていたことが素晴らしいと感じました。
夏休みには、以下の3つを意識して生活していきましょうとの話もありました。 1.自己安全管理・・・規則正しい生活をして、元気に毎日過ごそう 2.夏休みにしかできない学習に取り組もう・・・作品展で力作が見られることを期待しています 3.毎日お家のお手伝いをする・・・家族としての役割を果たそう
幼稚園では、園長から1学期にできるようになったことのお話しがあり、夏休み中も幼稚園の合い言葉「げんき なかよし 力いっぱい」を意識して生活しようとの話がありました。
地域の皆様、保護者の皆様、小学校は38日間、幼稚園は42日間の夏休みに入りますが、地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。何かありましたら小学校・幼稚園までご連絡ください。
本年度も本校の学校運営協議会の事業の一つとして、子どもたちが地域の方から学ぶ体験を推進していくこととなっています。草山地域には、特技を持っておられる方や歴史や自然に詳しい方が多くいらっしゃいます。子どもたちが、地域の方と関わり、楽しみ、学び、ともに成長する、そんな体験を多く推進していきたいと考えています。
7月18日に細見多恵子さんにお世話になり、飴細工体験を1・2年生と幼稚園児の17名が行いました。
まず始めに、水飴状の熱い飴を全員少しずつ手の上に載せてもらいました。そしてその飴をパクリ「甘ーい!!」「始めは柔らかかったのにだんだん固くなった」との声が聞こえました。
そのあとストローに飴をつけてもらい、息を吹き込んで大きく膨らませる体験をしました。幼稚園児の中にはストローから息を吹き込むことのコツがわからず、苦戦する子もいましたが、助けてもらいながらも大きく膨らませることができていました。
作った飴細工はお土産で持って帰りました。お家で美味しくいただきましょうね。