9月29日 3年生校外学習『消防署、ラ・ムー』に行きました。

3年生が校外学習で消防署とラ・ムー見学に行きました。社会科の授業の中で学んだことをもとに、初めて見る資機材や施設についてお話を聞きました。消防署見学では、消防車や救急車の設備を消防隊員の方に見せていただいてる中で、子どもたちからは「この中に1500リットルの消火用水が入っていることが驚き。」という声があがっていました。ラ・ムーでは、商品の値札や売り場の並べ方の工夫について着目しながら見学をしました。バックヤードでは、店長さんに青果の加工場などの部屋を見せていただきました。「どうしてラ・ムーの商品は安いのですか。」の質問にも、「商品はメーカーとの契約で大量に仕入れているからです。」と教えてくださりました。子どもたちは、どちらの施設でも、講師の方々の話を熱心に聞きながらメモを取り、学びを深めることができました。給食は、西紀南小学校で西紀南小、西紀小のお友だちと一緒にいただきました。

9月26日 市長さん学校訪問

丹波篠山市長酒井隆明氏が、9月26日(金)に来校されました。当日は、3年生から6年生の児童が、酒井市長から丹波篠山市の歴史、文化、そして豊かな農産物などについて、詳しく貴重なお話を伺いました。市長のお話を通じて、子どもたちは自分たちが住んでいる丹波篠山市が持つ独自の良さや誇れる点に改めて気づき、郷土の素晴らしさを再認識する貴重な学びの機会となりました。その後、全校生でまるいのやまめりんと一緒にデカンショを踊りました。

9月21日 ふれあい運動会

9月21日(日)にふれあい運動会を実施しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、思い出に残る最高の運動会を作り上げました。保護者の皆様、地域の皆様には早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。皆様の温かい拍手やご声援が子どもたちの大きな力となりました。また、地域種目の綱引きや玉入れ、リレーにもご参加いただき、学校と地域一体となった素晴らしい運動会が開催できたことを心より感謝申しあげます。最後になりますが、育友会の皆様には、準備と後片付けをお世話になり、本当にありがとうございました。

幼稚園リレー

全校生綱引き

地域種目「綱引き」

園児・1・2年ファミリー演技

応援合戦

地域種目「玉入れ」

幼稚園「ダンス&玉入れ」

4~6年生ファミリー演技

地域種目「リレー」

全校リレー

閉会式

集合写真

 

 

 

 

夏休み自由研究作品展の案内

子どもたちが夏休みに取り組んだ、工夫やアイディアを凝らした素晴らしい「自由研究作品」を、しゃくなげ会館2階に展示しています。9月25日(木)までの期間限定の展示です。ふれあい運動会の際には、ぜひお立ち寄りください

 

9月17日 5・6年生稲刈り体験

本郷の細見さんの田んぼで、5・6年生が稲刈りをしました。子どもたちは、慣れない鎌の扱いに最初は戸惑っていましたが、黄金色に実った稲を目の前に、黙々と作業に励んでいました。全ての稲穂を刈り取った後は、自分たちが植えた小さな苗が、黄金色の稲穂になった喜びと、やり遂げた達成感を感じていました。この体験を通して、お米を育てるおもしろさや大変さを学ぶことができました。

 

9月17日 運動会の予行演習

本日、運動会の予行練習を行いました。ファミリー演技と地域種目を除く、全ての演技を行いました。

幼稚園のリレーでは、上手にバトンを渡して、最後までしっかり走り切ることができました。赤白がほぼ同時にゴールする、大接戦となりました。

応援合戦では、昨年度までの紅白対抗応援合戦とはちがう、「ふれあい運動会や草山地域を盛り上げる」新たな応援を披露しました。  

全校リレーでは、全校生26名が4チームに分かれリレーをしました。全力を出して、最後まで力いっぱい走り切りました。暑さに負けずにがんばる姿が印象的でした。

 今まで練習してきた成果を存分に発揮し、グラウンドいっぱいに笑顔と躍動感あふれる姿を見せてくれました。予行演習では白組が優勝しましたが、本番はどうなるでしょうか。本番まであと少し。子どもたちの素晴らしい活躍を、ぜひ楽しみにしていてください!

9月12日 3~6年生 高齢者大学との交流会

丹波篠山市の高齢者大学「しゃくなげ学園」の皆さんが来校し、3~6年生の児童と交流しました。最初は緊張していた子どもたちも、「世界の国旗カルタ」などの遊びを一緒に楽しむ中で、すぐに打ち解けて会話も弾みました。子どもたちにとって、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合える、とても良い機会となりました。

 

9月12日 西紀音頭の練習

西紀音頭保存会の方にお越しいただき、9月21日の「ふれあい運動会」に向けて、西紀音頭の練習をしました。子どもたちは毎年踊っているので、踊りは覚えているのですが、手足の細かい動きを保存会の方に丁寧に指導していただき、更に上手に踊ることができるようになりました。ふれあい運動会では、保護者や地域の皆様も子どもたちと一緒に西紀音頭を踊ってください。